PR

JISQ19011の監査プログラムのマネジメントと監査の実施との関係

はじめての内部監査責任者

「JISQ19011マネジメントシステム監査のための指針」を読んでいて、私が分かりにくいと感じたのは、

「箇条5 監査プログラムのマネジメント」と「箇条6 監査の実施」の違い

です。

規格を読み直したり、内部監査に当てはめてみたりして、次のように考えてみました。

  • 「5 監査プログラムのマネジメント」は、内部監査をどの様に運営するか(中期計画)
  • 「6 監査の実施」は、定期内部監査

ここでは、「5 監査プログラムのマネジメント」と「6 監査の実施」の違いについて、QMSの内部監査を例に説明します。

スポンサーリンク

監査プログラム・マネジメントのためのプロセス

「JISQ19011マネジメントシステム監査のための指針」に、「図1-監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー」の図があります。

はじめて規格を読んだ時には、「監査プログラム」の意味というか、何に置き換えればよいのか分かりませんでした。

規格を何回か読んでいるうちに、

  • 「5 監査プログラムのマネジメント」は、内部監査をどの様に運営していくか
  • 「6 監査の実施」は、定期的な内部監査をどの様に実施するか

と考えることで、

  • 定期内部監査を毎年行うプロジェクトとしてとらえる。

ことを思いつき、

  • 「5 監査プログラムのマネジメント」は、繰り返し実施する内部監査の運営(3年程度の中期計画)についてのポイント
  • 「6 監査の実施」は、定期的な内部監査毎(毎年の内部監査)のポイント

と考えれば分かりやすくなると考えました。

下図は、「JISQ19011マネジメントシステム監査のための指針」の「図1-監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー(変更を加えています)」です。

  • JISQ19001の箇条5と箇条6との関係を示した監査プロセスのイメージ図です。
  • 下図の左からPDCA、上側が箇条5、下側が箇条6です。

下図の言葉だけ見ているとQMSの内部監査のイメージとうまくつながりませんでした。

はかせ
はかせ

特に、下図の「監査プログラムの意味」が分かりにくかったです。

監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー

監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー

図1 監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー

出典:「JISQ19011:2019 マネジメントシステム監査のための指針」の「図1-監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー」より

内部監査の運営と内部監査の実施のプロセスフロー

上述の通り、「JISQ19011:2019 マネジメントシステム監査のための指針」の「図1-監査プログラムのマネジメントのためのプロセスフロー」が分かりにくいので、規格を読み込んでみたり、時間をおいてみたりと、試行錯誤した結果、

  • QMSの内部監査において、「監査プログラムは内部監査の中期計画(3年)」

と考え、修正したのが下図です。

  • 下図の左からPDCAというのは変更なしです。
  • 上側の箇条5が示すものを内部監査の運営(中期計画としての3年)とします。
  • 下側の箇条6が示すものを内部監査の実施(毎年の定期内部監査)とします。
QMS内部監査の運営と実施のプロセスフロー

QMS内部監査の運営と実施のプロセスフロー

図2 QMS内部監査の運営と実施のプロセスフロー

上図において青線は、3年の中期計画として内部監査を運営する(マネジメントする)場合、毎年の定期監査を実施するなかで、課題や改善点などの情報を得る必要があるという意味です。

  • 内部監査責任者としては、実施中の定期内部監査の視点と中期の内部監査の運営という視点の両方が必要になります。

内部監査責任者として、業務改善に資する内部監査を継続する場合に、考えていることを以下に列挙します。

はかせ
はかせ

私の場合、内部監査責任者、ISO事務局、マネジメントレビューのインプット情報の作成、品質マニュアルを含む各規定類の改訂を担当しているので、内部監査責任者の業務範囲としては、広過ぎかもしれません。

内部監査の運営について

  • 今期の内部監査(準備段階から実施、マネジメントレビューのインプットまで)を振り返り、改善すべき点や次回までに実施する優先順位を明らかにする。
  • 業務改善に資する内部監査となっているか振り返る。

内部監査員の力量向上、候補者のスカウト

  • 内部監査員個人の力量向上、必要と考える教育・訓練
  • 内部監査員をゼロから内部監査リーダーのOJTをさせるまでには、スカウトから3年かかるので、内部監査の機会も利用して候補者を探す。

ISO規定類の改訂の必要性

  • 内部監査の結果、規定と実務との不整合が生じていたり、新たな業務運営ができていて規定に反映できるようであれば、規定の改訂について検討し、所管部署に提案する。

マネジメントレビューのインプット情報として

  • 業務改善に資する内部監査となっているか。
  • 部署間のレベル差(例えば、目標を立てることすらあやしい部署長もいれば、実務の中で品質目標実施計画を回せている部署長もいる。)について、どうするか。

来期内部監査の準備

  • 内部監査リーダーが作成しやすい報告書となっているかなど、作業の効率化
  • チェックリストの見直し(監査終了後も、来期内部監査準備開始時までに必要な修正をする等)
スポンサーリンク

まとめ

「JISQ19011マネジメントシステム監査のための指針」を読んでいて、私が分かりにくいと感じたのは、「5 監査プログラムのマネジメント」と「6 監査の実施」の違いです。

そこで、

  • 「5 監査プログラムのマネジメント」は、内部監査をどの様に運営するか(中期計画)
  • 「6 監査の実施」は、定期内部監査

と考えてみました。

ここでは、QMSの内部監査を例に「5 監査プログラムのマネジメント」と「6 監査の実施」の違いについて、以下の項目で説明しました。

  • 監査プログラム・マネジメントのためのプロセス
  • 内部監査の運営と内部監査の実施のプロセスフロー
    • 内部監査の運営について
    • 内部監査員の力量向上、候補者のスカウト
    • ISO規定類の改訂の必要性
    • マネジメントレビューのインプット情報として
    • 来期内部監査の準備
タイトルとURLをコピーしました