「博士の品質マネジメント」をご覧いただきありがとうございます。
ブログ運営者「はかせ」についてまとめています。
このブログの他に、以下の技術系ブログも運営しています。

はかせのプロフィール
出会いとチャンスに恵まれ博士になり、商品企画や技術サポートなど技術系の仕事を続けてきました。
仕事で博士と初めて呼ばれたのは、縁あってISO9001:2000(品質マネジメントシステム 2000年版)の認証取得について、知り合いの社長さんから相談を受けた時でした。

ISO(ISO9001の2000年版)を取ろうとおもうのだけど、博士(はかせ)どう思う?

調べてみますので時間をください。
これがきっかけとなり、ISOを知るならばこれが一番と思い審査員講習を受講しました。確か夏季休暇を利用して受講したのですが、初日は大雨のため懇親会には参加せず早々に帰宅した覚えがあります。
その後、数社のISO9001:2000導入のお手伝いをしながら私自身も経営について勉強させていただきました。この頃学んだことが、私の品質マネジメントの基礎になっているように思います。

ISO導入の過程では、社長さんと2人きりでお話させていただくことも多く、私が学んだことも少なくありませんでした。
その後、ISMS(ISO27000シリーズ)の部門セキュリティ責任者、情報システム部門で基幹システムとインフラのマネージャーをさせて頂き、経営を支える情報システムや情報セキュリティの重要性や難しさについて考える際にも、品質マネジメントの考え方は共通であることを再認識し、マネジメントの幅が広がりました。
現在、品質マネジメントの仕事をさせて頂けているのもこれまでの経験のおかげだと思います。

縁あって内部監査責任者をやらせていただいていますが、会社全体の業務改善を考えて微力ながらも自分で考え実行できる恵まれた職場の様です。もちろん、人を育てることに通じる悩みや忍耐もあるのですが、少しでも成長していることを見つけられると嬉しいものです。
2000年前後からパソコンが製品開発だけでなく、ビジネスや家庭でも使われはじめ、今や当時のパソコン以上の機能と性能を持つスマホが普通に使われています。
情報セキュリティを意識しないといけない立場の人にとっては、「不安は残るが、一度使ってしまったらその便利さをあきらめるのは難しい」クラウドサービス等と合わせ何かと悩みの多い時代でもあります。

情報セキュリティや情報システム管理では、情報システムの利用者と管理者、そして経営とも直接関連することもあり、学ぶことも多かったです。
ISOとの出会いとかかわりの詳細については、以下の記事をご覧ください。

品質マネジメントやPDCAに対する考え方
ISOとは何ですかの答え
「ISO(品質マネジメントシステム)って何ですか?」と聞かれたときには、次のように答えています。

品質マネジメントシステムとは、ビジョン(ありたい姿、イメージ)があり、「顧客満足」を高めるために、「継続的に改善」していくことです。
そのための取り組み方として「プロセスアプローチ」を使っています。

PDCAはまずDoから始める
ISOというとPDCAを思い浮かべる方も多いかと思います。
PDCAは、まず行動(Do)することがポイントです。
何か問題や課題があるから、こうしたらよいのではないかと考えたことを実行し、実行した結果から次の行動を決めて実施することの繰り返しです。


そして、PDCAを回していく原動力や指針になるのがビジョンだと考えています。

実はやっているマネジメントレビュー
また、ISO9001:2015になり品質マネジメントと経営との統合がさらに進んでいます。
マネジメントレビューは、社長がすでにやっていることでもあります。

公開している品質マニュアルなど
いずれのマニュアルも20名規模のモノづくりメーカーを想定して作っています。
品質マニュアルと関連規定
20名程度のモノづくりメーカーを想定して作成しています。

内部監査ガイド
内部監査責任者になり、内部監査員を育てる必要性に迫られ作りました。

安全衛生管理マニュアル
モノづくりをするメーカーというよりも、モノづくりを仕事にする場合に必要な安全衛生関連のルールについてまとめました。

環境マニュアル
2010年代、RoHSだけでなく環境に関する問い合わせや質問が増えました。
令和になったのを機に改めて要求事項から見直し作成しました。

情報セキュリティハンドブック
ISMSを利用して情報セキュリティマニュアルを作りましたが、我ながらわかりにくいと思い、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」にそって作っています。

情報セキュリティマニュアル
ISO27001の認証取得目的ではなく、中小企業で情報セキュリティの網をかけるためのルール作りに作りました。

情報セキュリティ事故対応ガイドライン
起きてからではすべてが後手後手になってしまう情報セキュリティ事故の基本的な対応方法についてまとめました。

著作
運営する2つのブログ記事をまとめて、AmazonのKindle本を3冊出版しています。
「FreeCADで始めるCAE設計入門」と「ハンマリング試験から始めるモード解析入門」は、技術系の内容ですが数式ほぼなしなので、Kindle本として出版することができました。
ISO内部監査の取扱説明書 (2020年8月)

わかりやすい品質マニュアルの作り方(2021年2月)

ハンマリング試験から始めるモード解析入門(2020年9月)

FreeCADで始めるCAE設計入門(2021年1月)
