博士のつぶやき

博士のつぶやき博士のつぶやき

ここでは、ISOに限らず感じたことや考え方などについてまとめています。

はかせ
はかせ

「独特の考え方をしている」と言われることがあります。

けれども、当人はどこが独特なのか分かっていなかったりします。

世の中、いろいろな考え方の人がいます。

ISOに関すること

その他(気づきなど)


スポンサーリンク
マネ・プロ

経営に必要な知識の洗い出しに中小企業診断士を利用してみる

2023年1月のある日、ふと自問自答しました。「経営に必要な知識とは?」「経営コンサルに必要な知識は?」「中小企業診断士という資格があったな」思い、自分の知識の確認にも中小企業診断士のテキストは使えると思い、入門書を購入し読み始めました。
博士のつぶやき

iPhoneの修理サービスの1つバッテリ交換を利用してみた

iPhone 5sから、6s、現在8PlusとiPhone歴7年。ここ2、3年ですが大画面が必須となったものの、Touch ID好きなので8Plusを入手して1年半ほど使っています。Appleの正規サービスプロバイダでバッテリ交換について感想を含めまとめています
博士のつぶやき

暑さによる小さいミス(ヒューマンエラー)の発生原因と対策

7月下旬から急に暑くなった令和元年の夏、暑さに弱い私ではありますが、ミスが多くなってきてまずいなと思いつつ、ようやく夏休みになりましたので、暑さにより起きやすくなるミスやその対策などについてまとめました。
博士のつぶやき

管理職次第で組織(チーム)は変わる、変わらない?

「会社は99%社長で決まる」と聞いたことはありませんか?私はどうやらそうらしいと考えています。ここでは社長ではなく部長を例に、「管理職しだいで組織(チーム)は変わるのか、変わらないのか?」、人は変われることを実感したエピソードを紹介します。
博士のつぶやき

繰り返されるSNSへの不適切な投稿について思う

不適切な行動をSNSに投稿してしまった不祥事を知るたびに、マネジメントにおけるビジョンは大切だとの思いに至ります。SNSは個人のプライバシーにも大きく影響があることに気付いていない社員へのセキュリティ教育について考えてみました。
博士のつぶやき

準備をした者に幸福は訪れる。備えあれば憂いなし!

準備をしたものに幸福は訪れる。備えあれば憂いなし。これらの言葉は本当だと思います。はかせの経験からいくつか紹介します。
博士のつぶやき

「質問に答える」ことに注意するようになったきっかけ

人それぞれ皆違うように、考え方も人それぞれです。 身近な人からは、独特の考え方と思われている博士(はかせ)ですが、正直なところ全く自覚できていません。 迷言の類かもしれません。こんな人もいるのかといった程度の軽い気持ちで読んで頂ければ幸いで...
博士のつぶやき

「積極的にあきらめる」という考え方は「あり」だと思います

自分でどうにもならないことは積極的にあきらめた方がよいと考えています。無理な昇任試験に合格してもその後どうにもならなくなってきます。そうなってからでは自ら選んだ道でもつらすぎませんか?でも暗記は積極的にあきらめてはいけなかったようです。
博士のつぶやき

「行き詰まったらリセット!」、新たに考え始める

商品企画時代、売れる企画はどう考えるについての回答の1つ「行き詰まったら、リセットして、新たに考えはじめる」についてお博士のつぶやきです。ゼロリセットするので過去の成果物は利用できませんが、最終的には妥当な回答に辿りつけています。
博士のつぶやき

はじめに~博士のISOとの出会いとかかわり~

「ビジョンで回す博士の品質マネジメント」作成のきっかけ。品質マネジメントとは、顧客満足を追求する。このため継続的に改善する。その際プロセスアプローチを使う。方向(目標)を見失わないため、判断基準の元となるものとしてビジョンをとらえることに尽きると思います。
スポンサーリンク
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました