QCD(品質、コスト、納期)は重要で、「製品の品質とコストの8割は、設計段階で決まる」と言われています。だからといって「3D CADやCAEを導入すればよい」というものでもありません。
このブログで公開している品質マニュアルと関連規定は、20名規模のモノづくりメーカーを想定していますが、多品種・少量・短納期の設計現場では、3D CADにより図面作成工数が増え、ますます設計に費やす時間が少なくなっているケースもあります。
どうすればよいか、未だ答えは見えてきていないのですが、設計品質を上げたい、設計時間を増やすためにどうすればいいか、調べたり考えたりした記事をまとめています。
3D CADやシミュレーションツール(CAE)を設計ツールとして活用することで、設計力を強化したいものです。
「ものづくり白書」から製品品質とコストの8割を決める設計力強化
ものづくり白書2020:製品品質とコストの8割を決める設計力強化
製品の品質とコストの8割は設計段階で決まると言われています。一方でコスト削減の8割は製造コストによるとも言われ、メーカーの体力勝負になっている一面もあるようです。「2020年版ものづくり白書」を引用しながら設計力の強化について説明します。
ISO9000の設計・開発プロセスを振り返る
ISO9000の中でも定評があるのが設計・開発プロセスの部分です。
そこで、まずはISO9000の規格要求である設計・開発プロセスについて振り返り、現状を改めてみなおしてみます。詳細は、以下の記事をご参照ください。
ISO規格が求める設計開発プロセスとデザインレビューの振り返り
ISOを取ったけれども設計品質は上がらないし、設計起因のトラブルが減らないといった悩みを聞くことは少なくありません。ISO9000の設計・開発プロセスを自社で活用するため、まずはISO規格が求める開発フローについてまとめています。
悩める中小企業にありがちな設計・開発プロセス
悩める中小企業にありがちな設計・開発プロセスの現実を見て、設計スピードを上げる「設計の再開発」、詳細設計と構想設計の違いについてまとめています。
中小企業のモノづくり(製品開発)を料理と比べてみる
モノづくりのプロセスを料理に例えて振り返ってみます。料理では当たり前のことがなぜかモノづくりではなかったりと、意外な気づきがありました。
モノづくり(設計、製造)のトラブル原因と設計の考え方
モノづくり4.0、IoTの活用
モノづくり4.0
モノづくりを支えている中小のモノづくりメーカー、小規模なところも多いのですがIoTの活用はこれからのモノづくりのヒントになると考えています。「ものづくり白書」やモノづくりIoTなどについてまとめています。