QMS改善のヒント

QMS改善のヒントQMS改善のヒント

QMSが回ってくると、あるいは、PDCAを回せるようになってくるということは、そろそろ自社のQMSを次のステージに進める準備が整ってきたとも考えられます。

別の言葉で言い換えて見ると、

  • 内部監査の結果から改善している部署ではマンネリ化し始めているようだ。
  • 自社、あるいは、自部署が原因で発生する不適合や不具合に対し、同じミスは繰り返さないようになってきた。
  • 品質マニュアルや関連規定類の見直しも一通りできているが、今後どのように自部署や会社全体の業務を回していくのか分かれば、それに合わせて運用を改善し規定類に反映していきたい。

などなど。

これまでも、QMS改善のヒントとして、ISO9100やJAXAの航空中のモノづくりについて、私自信も学び、このブログで取り上げてきましたが、少し大げさな感じもします。

そこで、QMS改善のヒントについて思うところをこのカテゴリにまとめていきたいと考えています。


スポンサーリンク
QMS改善のヒント

QMSの改善:4M変更管理から5M1Eや6Mへ

モノづくりでは何らかの変化が原因となり不具合に至る場合が多いため、変更点管理は品質管理管理は重要です。変化点管理の方法の1つが4M(ヒト、モノ、設備、方法)です。他に4Mに検査と環境を追加した5M1Eと、4Mに検査とマネジメントを加えた6Mを説明します。
スポンサーリンク
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました