PR

JAXAに学ぶヒューマンエラー:エラーの背景を含め考えるm-SHELモデル

航空宇宙のモノづくり

モノづくりや品質管理で避けて通ることができないのがヒューマンエラーです。

不具合の原因が人(ヒューマン)にあるので、ゼロにすることが現実的にはできませんが、だからと言ってヒューマンエラー対策をしなくてよい理由にはなりません。

航空・宇宙のモノづくりですが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で公開されている「JAXA共通技術文書」の1つに「ヒューマンファクタ分析ハンドブック」があります。

ここでは、ヒューマンエラー対策の考え方のヒントとして、ヒューマンエラーが発生した背景を含めて考えるm-SHELモデルについて、「ヒューマンファクタ分析ハンドブック」から説明します。

スポンサーリンク

m-SHELモデルとは

下図のm-SHELモデルとは、ヒューマンエラーが生じる要因を表したものです。

図1 m-SHELモデル

図1 m-SHELモデル

図1 m-SHELモデル

出典:JAXA安全・信頼性推進部のWebサイトのJAXA共通技術文書「JERG-0-018 ヒューマンファクタ分析ハンドブック」(p.6)より(変更しています)

m-SHELモデル(Lは2つあります)について、「ヒューマンファクタ分析ハンドブック」の「5.2 ヒューマンファクターズの概念」を参考にして説明します。

ヒューマンファクタ分析ハンドブック(JAXA共通技術文書)とは

JAXA安全・信頼性推進部のWebサイトには、JAXA共通技術文書が公開されています。

JAXA共通技術文書の中から、「2.技術要求・ガイドライン文書」の「1.共通」の1つに文書に、「JERG-0-018 ヒューマンファクタ分析ハンドブック」があります。

m-SHELモデルの各要素について

L:Liveware(ライブウェア) 

  • 図1の中央のL、人(本人)
  • 例示:
    • 身体的状況
    • 心理的・精神的状況
    • 能力(技能・知識) 等

S:Software(ソフトウェア)

  • 例示:
    • マニュアル
    • 手順書
    • 教育・訓練用教材 等

H:Hardware(ハードウェア)

  • 例示:
    • マン・マシン・インタフェース
    • 機械・器具、装置等の設計、配置 等

E:Environment(環境)

  • 例示:
    • 作業環境(温湿度、照明、騒音等)
    • 作業特性(緊急作業等)
    • 雰囲気等社会的環境

L:Liveware(ライブウェア)

  • 図1の下側のL、周りの人 
  • 例示:
    • コミュニケーション
    • リーダーシップ
    • チームワーク 等

m:management(管理)

  • 例示:
  • 組織・管理・体制
  • 職場の雰囲気、風土、安全文化の醸成、管理的要素 等

m-SHELモデルのm(管理)の役割

m-SHELモデルでは、各要素の関係は以下の様になっています。

  • 中央のL(人、本人)を中心に、S(ソフトウェア)、H(ハードウェア)、E(環境)、L(周囲の人)が囲んでいる。
  • m(管理)が、L(人、本人)を中心に、S(ソフトウェア)、H(ハードウェア)、E(環境)及びL(周囲の人)の周りを回っている(マネジメントしている)。

また、m(管理)が他の要素の外側を回っているのは、次の様な意味を持っています。

  • マネジメントは全ての基盤であること
  • 全体のバランスを考えながら各要素間の関係を最適にする役割

m-SHELモデルのポイント

m-SHELモデルのポイントは、次の2つです。

  • 中心に本人(L)を置いていること
  • 各要素の周辺が波線で表現されていること

各要素の波線は、次の様な意味があります。

  • 各要素の特性や限界を表している。
  • 本人(中心のL)と各要素の波線が合っていないことは、本人と各要素とがうまくかみ合っていないことを意味する。
  • 結果的に、本人と各要素がうまくかみ合わないと、ヒューマンエラーが発生しやすくなる。

ヒューマンエラー防止の考え方

ヒューマンエラーの発生を防ぐためには、m-SHELモデルの各要素の波線が合わせる(うまくかみ合う)ようにします。

このための2つの方法を紹介します。

本人の力量向上を図る方法(教育・訓練で使いこなす)

ヒューマンエラーを防止するために、人間側から設備や手順書に歩み寄るという方法です。

言葉を換えると、既にあるシステムや手順書を訓練や教育で使いこなす方法です。

従来は、こちらの考え方が主流でした。

本人の力量に合わせる方法

ヒューマンエラーを防止するために、設備や手順書側から本人(作業者)に歩み寄る方法です。

言葉を換えると、人間としての特性を考慮した設備設計、わかりやすい手順書表記などをする方法です。

現在主流となっている考え方であり以下のことを前提としてヒューマンエラー対策を考え禹ことが重要です。

  • 設備や手順書に人間のパフォーマンスを十分に発揮させない何らかの問題があると考える。
  • 設備や手順書でヒューマンエラーを発生させない工夫が必要であるとの前提に立ち考える。

m-SHELモデルから分かること

m-SHELモデルからヒューマンエラーについて次のことが分かります。

  • ヒューマンエラーを引き起こした本人だけが悪いわけではない。
  • 本人を取り巻く他の要素に隠れていた何らかの問題が表面化して、ヒューマンエラーを引き起こしたと考えられる。

このため、ヒューマンエラーの対策は、

  • ヒューマンエラーを引き起こした本人だけの責任追及には意味がない。
  • 本人を取り巻く周囲の状況の不適切さにも目を向ける必要がある。

ことが分かります。

なお、ヒューマンエラー自体がいつも不具合につながるとは限りません。

それどころか、多くのヒューマンエラーは、本人(自分自身)や周りの人が気づいて、リカバリーできることも少なくありません。

リカバリーできない重大な不具合等については、以下の記事をご参照ください。

スポンサーリンク

まとめ

モノづくりや品質管理で避けて通ることができないのがヒューマンエラーです。

不具合の原因が人(ヒューマン)にあるので、ゼロにすることが現実的にはできませんが、だからと言ってヒューマンエラー対策をしなくてよい理由にはなりません。

ここでは、ヒューマンエラー対策の考え方のヒントとして、JAXAの「ヒューマンファクタ分析ハンドブック」を参考に、ヒューマンエラーが発生した背景を含めて考えるm-SHELモデルについて、以下の項目で説明しました。

  • m-SHELモデルとは
    • ヒューマンファクタ分析ハンドブック(JAXA共通技術文書)とは
    • m-SHELモデルの各要素について
      • L:Liveware(ライブウェア) 
      • S:Software(ソフトウェア)
      • H:Hardware(ハードウェア)
      • E:Environment(環境)
      • L:Liveware(ライブウェア)
      • m:management(管理)
    • m-SHELモデルのm(管理)の役割
    • m-SHELモデルのポイント
  • ヒューマンエラー防止の考え方
    • 本人の力量向上を図る方法(教育・訓練で使いこなす)
    • 本人の力量に合わせる方法
    • m-SHELモデルから分かること
タイトルとURLをコピーしました