PR

内部監査の実施:内部監査の実施方法「面談、記録、検証」とポイント

内部監査員育成

内部監査規定(リンク先はこのブログの内部監査規定です)」と内部監査ガイドを使って、内部監査についての教育をはじめます。

いよいよ内部監査がはじまります。

内部監査の実施方法とは、面談、記録、事実確認のことです。

はかせ
はかせ

面談、記録、事実確認は、簡単そうですが意外に難しいというか奥が深く、経験を積んでもこれがゴールというのが無いようにも思います。

ここでは、内部監査の面談、記録、事実確認の説明と、内部監査員(リーダー、メンバー)が面談、記録、事実確認で注意するポイントなどについて教育します。

内部監査員育成の登場人物を簡単に紹介します。

はかせ
はかせ

内部監査責任者の「はかせ」。社内ではISOの人といわれるtこともありますが、博士(工学)でもあります。

レイ
レイ

社会人経験は浅いものの知らないことにも前向きに取り組む「レイ」さん。上司から推薦された内部監査候補者。

ソラ
ソラ

社会人経験の浅いレイさんと同期の「ソラ」さん。途中から内部監査員教育に参加予定です。

スポンサーリンク

内部監査の実施方法:面談、記録、事実確認

内部監査の実施方法には、次の3つがあります。

  • 面談
  • 記録
  • 事実確認

内部監査員(リーダー、メンバー)としてあまり意識することはないかもしれませんが、内部監査をスムーズに進めたり、監査員としての力量向上のヒントにもなりますので、改めて説明します。

面談

面談で実施することは、次の3つです。

  • 観察する
  • 質問する
  • 検証する

観察するとは、

よく観察し、客観的に判断できる証拠を得る

ことです。

  • よく観察するとは、先入観をもたずに自分の目でよく見ること
  • 客観的に判断できる証拠は、いわゆるエビデンスのことですが、その証拠から第三者(監査責任者とか)が監査員と同じ結論を得られるものです。
はかせ
はかせ

観察のキーワード(注意すべきポイント)は、客観的であることと第三者が判断できることになります。

質問するとは、

 

チェックリストの基づき質問し、望む(必要な)情報を確実に得る

ことです。

  • 内部監査で確認すべきことを抜け漏れなく確認すること
はかせ
はかせ

質問は、抜け漏れなく確実に確認することがポイントです。

抜け漏れを防ぐのがチェックリストです。

検証するとは、

回答内容について文書・記録等で確認する

ことです。

  • 検証とは、観察や質問などの裏付けとなる資料を見せてもらうこと
  • 質問の回答について、文書や記録等で確認することで、「見せてください」、「教えてください」と依頼して、客観的に第三者(監査責任者)に説明できるようにすることが必要です。
はかせ
はかせ

監査員の個人の主観ではなく、客観性をもたせることがポイントです。

記録

記録とは、監査中にメモをとる、結果を記録することです。

そのメモの内容は、

  • 観察したり、質問したり、検証したりしたこと
  • 監査中に気づいたこと

が主になります。

記録の確認では、文書番号、記録名、発行日などが(監査後もトレースできるようにしておくためには)最低限必要ですが、

  • 確認する文書や記録名を入力したリストを準備する

といった事前準備をしておくと、監査員の心の余裕や監査時間の有効活用につながります。

はかせ
はかせ

監査中にメモをとる理由は、監査後に内部監査報告書やチェックリストを作成するときに必要になるからです。

内部監査員教育では、まず監査の雰囲気に慣れ、内部監査員のつもりでチェックリストを使ったりすることで、自分ができると思っていたことや実際にできたこととが明確になり、事前に何を準備すればよいのかや、監査中は何をメモすればよいのかを身をもって知ることができます。

事実確認

事実確認をどこまでするかは、確認する目的や内容によって様々です。

内部監査で事実確認を確実に実施しなければいけないことは、

  • 不適合内容の確認

です。

監査リーダーは、監査対象部署の立会者や責任者に対し、

  • 不適合の事象(何が不適合なのか)の説明
  • 不適合となっている理由の説明

を明確かつ具体的に説明することが必要です。

はかせ
はかせ

不適合の判断には、内部監査でのサンプリングで確認していることが前提です。

基本的な考え方として、不適合をみつけようではなく、不適合になる理由や背景を探るような見方になります。

スポンサーリンク

まとめ

内部監査規定(リンク先はこのブログの内部監査規定です)」と内部監査ガイドを使って、内部監査についての教育をはじめました。

内部監査では面談しながら、記録を録ったり、事実確認やその説明などを行います。

ここでは、内部監査の面談、記録、事実確認の説明と、内部監査員(リーダー、メンバー)が面談、記録、事実確認で注意するポイントなどについて、以下の項目で説明しました。

  • 内部監査の実施方法:面談、記録、事実確認
    • 面談
    • 記録
    • 事実確認
タイトルとURLをコピーしました