PR

QMSと設計・開発:役に立つデザインレビューのポイント(企画・設計・試作)

レビューの活用

ISO9001のレビューは、次の3つです。

  • DR(設計審査)
  • レビュー(検証)
  • 妥当性確認

レビューをどの様に行うかは、会社や対象製品などにより様々ですが、実現可能な企画であるかや品質・納期を守るためには、デザインレビューが必要です。

ここでは、経験の浅い設計担当者を想定して役に立つデザインレビューをするための商品企画から試作段階までのポイントを説明します。

スポンサーリンク

商品企画段階:商品として成り立つかの検証

製品の設計・開発は、アイディアが形になってくる商品企画段階からはじまり、設計、試作と進んでいきます。

  • 設計・開発を進めていくとデザインレビューの結果によっては、前のプロセス(段階)に戻ったり、時には開発中止となることもあります。

設計・開発の各段階ごとに、デザインレビューを役立てるためのポイントについて、商品企画段階から説明します。

商品として成り立つ企画

商品企画では、お客様だけでなく社内の各部門からの様々な要求を聞きつつ、アイディアを形にしていきます。

ここで、商品として成り立つということは、

  • 商品として実現可能である。
  • ビジネスになる。つまり、必要な利益を出せる。

ということです。

商品企画のポイント

商品企画段階での製品をQCDにより評価するならば、次のようなQCDのバランスをとるのが商品企画の仕事になります。

  • 品質(Q):どの程度の機能を盛り込むか
  • コスト、価格(C):原価をどの程度にして、販売価格をいくらにするか
  • 納期、出荷日(D):新製品の発表と販売開始日をいつにするか

商品企画部門としては、高機能でも高価格になれば売れないとか、これまでの機能では他社製品を選ばれてしまうとか、答えのない問題の答えを探すことになります。

製品開発においては、顧客のニーズに加え、他社(同業だけでなく異業種を含む)も行考慮したうえで、セールスポイント(売れる理由)を明確にします。

顧客ニーズを調査し分析するためには、お客様からの直接の言葉、営業経由の顧客意見も聞きますが、商品企画担当者は、使用者としての意見を自分の言葉で言えると企画の具体性や説得力も増しますし、自身をもって伝える(主張する、意見をいう)ことができます。

また、以下についても検討します。

  • 自社生産か外部委託(製造委託、設計も委託するなど)か
  • 自社の設計・開発部門の実力やリソースなどは、制約条件と考えます。
  • 販売ルート(自社販売、商社・EC(通販)など)の選定と確保

商品企画のレビュー

企画段階のレビューでは、これらのことを踏まえて、

  • 企画に商品性(商品力)があるか
  • 技術的に実現可能かどうか

を判断します。

商品性は作ってみなければ、売ってみなければわからない面もあります。

しかし、技術的に実現可能かどうかは、社内の設計・開発力や使えるリソース(工数)は前提条件ですし、コスト(社内コスト、外部に出るコスト)をある程度明確にすることがポイントになります。

コストをかければ売れるというものではありませんし、コスト的なメリットは少なくても会社のブランド維持のためには新製品が必要だと判断することもあります。

商品企画のレビューで企画した製品が、商品として成り立つかどうか判断するためには、商品企画が担当部門ではありますが。設計・開発だけでなく、製造や営業部門などを含めた関連部門の立場での意見を明確にすることがポイントになります。

事前に準備する企画のデザインレビューで使用する文書を以下に示します。

  • 要求仕様書、商品の企画書、要求品質など

なお、これらの資料は、参加者に事前に配布しておくと当日のスムーズな進行(実のある議論、意見交換)を期待でき、結果的にデザインレビューの有効性を高めることにつながります。

設計段階:構想設計と詳細設計における妥当性評価

商品企画は、実現可能性についておおまかに検討したものです。

設計を進めるためには、まず、商品企画のアイディアレベルの製品を、使用する技術やコストなどを加味して、実現可能性を判断することが必要になります。

ここでは、設計段階を構想設計と詳細設計に分けています。

商品企画が決まると、設計・開発部門では、企画の製品を実現するために、要求されている仕様、コスト、開発期間などを加味して実際の設計作業に入ります。

  • 構想設計では、要求仕様を満たした場合のコストと開発期間を見積もります。これは、商品企画の実現可能性を判断するための設計になります。
  • 詳細設計では、構想設計に基づき商品企画のアイディアを形にする(製造できる)ように設計します。

構想設計:製品イメージと規格とがずれていないか

構想設計の内容と企画に整合性があるか、詳細設計に移行できるかを判断します。

構想設計のデザインレビューは検討課題が多いため、往々にして広く浅くの議論になりがちです。

デザインレビューを進める際には、論点を明確にしておくことが重要です。

デザインレビューでは、次のようなことについても考慮します。

  • 「はじめてだから」、「手間がかかるから」など、リスクを避けようとしていないか。
  • 無難なモノ、できそうなモノを作ろうとしていないか。
  • 顧客要求と称し、何でもありの要望、願望となっていないか。

なお、現在の設計・開発では、3D CADや解析ツールなどのシミュレーションが使われています。

シミュレーションを活用した試作削減や設計ノウハウの蓄積もできる環境になっていますので、設計・開発全体の改善に利用したいものです。

詳細設計:試作に移行できるか

詳細設計をすることで、

  • 機能や信頼性を実現可能か
  • 生産性やコスト面で妥当か

を確認し、

  • 試作に移行できるか(移行するか)

判断します。

この際、次のことが判断材料となります。

  • 社内規格や業界規格を遵守しているか
  • 標準部品を採用しているか
  • 安全性や信頼性、操作性、生産性など、あらゆる視点から問題点はないか

また、

  • 構想設計のデザインレビューで指摘した事項が反映されているか

についても確認します。

試作段階:機能・構造・組立などの最終チェック

試作の結果(試作品)を見て、

  • 企画と相違ないか(企画の要求を満たしているか)
  • 量産に移行するか(できるか)

を判断します。

試作評価では、実際に部品を手配し、試作品を作り、試験を実施します。

試作品というリアルなモノを作ることで、企画のイメージや見た目や操作性などを確認することができます。

また、性能試験、耐久試験などから、設計検証と設計開発の妥当性を確認します。

評価結果によっては図面や仕様書を修正します。

スポンサーリンク

まとめ

ISO9001のレビューは、DR(設計審査)、レビュー(検証)、妥当性確認の3つがあります。

レビューをどの様に行うかは、会社や対象製品などにより様々ですが、実現可能な企画であるかや品質・納期を守るためには、デザインレビューが必要です。

ここでは、経験の浅い設計担当者を想定して役に立つデザインレビューをするための商品企画から試作段階までのポイントについて、以下の項目で説明しました。

  • 商品企画段階:商品として成り立つかの検証
    • 商品として成り立つ企画
    • 商品企画のポイント
    • 商品企画のレビュー
  • 設計段階:構想設計と詳細設計における妥当性評価
    • 構想設計:製品イメージと規格とがずれていないか
    • 詳細設計:試作に移行できるか
  • 試作段階:機能・構造・組立などの最終チェック
タイトルとURLをコピーしました