PR

教育・訓練

スポンサーリンク
教育・訓練

製品検査:設計通りモノができ上がっているかの確認

「検査でモノの品質はよくならない」のですが、ここでは製品検査について説明します。メーカーの検査は「設計通りにモノができているかの確認をすること」です。分解しないと検査できないこともあるため、検査までの各プロセスが100%できていることが前提です。
教育・訓練

アフターサービス(技術サポート)

アフターサービスは専門部署がない場合にはお客様との窓口は営業が担当することが多いと思います。発生後の初動が重要なクレーム対応に限らず、アフターサービス、技術サポート(テクニカルサポート)についてまとめています。
教育・訓練

ISOは特別なこと?いいえ、会社のルールの一部です

「ISOについて教えて欲しい」という質問の背景には、ISOという魔法のツールがあり認証を取得すればモノづくりの品質が上がるといったイメージ(大きな誤解)があるようです。品質マニュアルは会社のルールの一部です。
教育・訓練

情報セキュリティも3Sから:クリアスクリーンとクリアデスク

3Sは品質マネジメントだけでなくISMSについても有効な手段です。情報セキュリティを高める手段として、クリアデスク、クリアスクリーンは、整理・整頓・清掃と並行して進めるとよいと考えています。
教育・訓練

古くて新しい電子メールのマナーについて

ここでは電子メールの一般的なマナーについて説明します。 電子メールのマナーについて メールの文章の書き方 使用する文字やメール形式に関する注意事項 宛先に関する注意事項 メールアプリケーションの設定方針 メールの利用における注意事項SNSに...
教育・訓練

商品企画のために作った開発ロードマップは設計開発のライフサイクル?

商品企画のために作った開発ロードマップ(設計開発のライフサイクル)はについて紹介します。時代は変わっている、時間を稼ぐ売れる新商品企画の誕生、商品企画実現までのこと、売れれば営業の意見も変わる、開発ロードマップその後について説明しました。
教育・訓練

クラウド時代のNeed to Know~情報セキュリティ初めの一歩

情報システムの経験から情報セキュリティの考えをまとめました。Need to Knowが存在しない世界、さてどうやって情報セキュリティルールを作ろうか、ルール作り後日談、Need to Know番外編について説明しています。
教育・訓練

品質マニュアル2015版改定の思い出

品質マニュアル2015版改定の思い出、改定方針と改定作業の流れ、改定中に起こった問題、品質マネジメントシステム体系図は作っておいてよかった、品質マニュアルのレビューと監査員教育について説明します。
マネジメントレビュー

実はやっているマネジメントレビュー。経営判断の一部です。

ISO9000で内部監査と並びなじみがないマネジメントレビュー、言葉になじみはなくとも中身は経営会議や役員会議に含まれています。マネジメントレビューは社長の仕事、マネジメントレビューの進め方、課題検討表によるリスク分析について説明します。
教育・訓練

製造・物流と品質マネジメント。作業手順書は現場でつくるのが一番。

モノづくりは安全第一、まず3S、5S徹底は事故防止にもなります。業務改善から「ムダ、ムラ、ムリ」の削減。製造の役割は図面からリアルなモノへ、製造は自工程完結、多品種・少量生産・短納期と変更管理、作業手順書は現場担当者が作るについて説明します。
スポンサーリンク