PR

このブログをはじめて7周年、運営するブログは4つ、Kindleは7冊に

お知らせと振り返り

このブログ[ビジョンで回す博士の品質マネジメント]は、7周年を迎えることができました。

2018年10月27日に初投稿、おかげ様で2025年10月現在、毎週月曜日の投稿を続けています。

ここまで続けられたのは、ブログを読んでくださっている方だけでなく、このブログを元に出版したISO関連のKindle本(電子とペーパーバック)5冊と実験とCAE系の2冊が細く長く売れているおかげです。

これまでの振り返りを兼ねて、ブログ関係の実績について振り返ります。

スポンサーリンク

運営中のブログ

現在以下の4つのブログを運営しています。

運営中のブログ

このブログの投稿は、毎週月曜日としています。

ホーム
モノづくりの会社向けにISO9000品質マニュアルと関連規定、安全衛生管理マニュアル、内部監査員教育向け内部監査ガイド、環境マニュアル、情報セキュリティとセキュリティ事故対応ガイドライン等、プロジェクト・マネジメントについてまとめています。

こちらは技術系のブログで、月2回の投稿としています。

実験とCAEとはかせ工房
音振の実験・計測、シミュレーション、モデリングと振動制御、はかせ工房「ガンプラ、電子工作とプログラミング」

写真で学ぶ航空機のモノづくり]は、[実験とCAEとはかせ工房]の中で好きな米国の軍用機の記事を趣味的にまとめていたのを、専門ブログとしたのもので、毎週月曜日の投稿としています。

写真で学ぶ航空機のモノづくり
はかせが好きな航空機の写真や技術情報

できることはやってみる博士のワークショップ]は、ブログからはじめるKindle出版などについてのブログです。Amazonアフィリエイトに本格的に取り組もうという思いはあったのですが、こちらは今一つです。

できることはやってみる博士のワークショップ
できることはやってみる博士のワークショップ

2026年以降のブログテーマ

2025年も残すところ2か月となりました。

2026年9月には、ISO9001の要求事項の2026年版が発行される予定です。

ISO9001:2026は、2015年版に比べて大きな変更はないようなので、JIS版(日本語版)が発行されてからとりかかる予定です。

Kindle本も見直しが必要になりますので、2026年は、年末にかけて忙しくなりそうです。

2026年の取り組み

2025年10月、2026年の中小企業診断士試験合格を目標にすることにしました。

合格すれば博士と中小企業診断士のW士業となります。

  • 中小企業診断士は、1次と2次試験後に実務経験も必要となるので、一発合格でも2027年となるようです。

Kindle出版

2025年10月現在、以下の7冊のKindle本を出版しています。

Kindle(電子書籍)とKindleペーパーバックの両方を販売しています。

品質管理に関する書籍を4冊出版しています。

Amazonへ:「はじめてのISO管理責任者、内部監査責任者

Amazonへ:「これならつかえる わかりやすい品質マニュアルのつくり方 2025

※下記「わかりやすい品質マニュアルの作り方」の改訂版です。

Amazonへ:【旧】「わかりやすい品質マニュアルの作り方

Amazonへ:「ISO内部監査の取扱説明書

Amazonへ:「はじめてのモノづくり ここからはじめる品質管理

実験とCAEに関する書籍を2冊出版しています。

Amazonへ:「FreeCADで始めるCAE設計入門

Amazonへ:「ハンマリング試験から始めるモード解析入門

 

はかせ
はかせ

細く長くお買い上げ頂いており、ありがたいことです。

SNSについて

X(旧Twitter)は、ブログとの相乗効果も期待できるかのと思いはじめましたが、2023年の夏以来見ているだけの運用となっています。

スポンサーリンク

まとめ

以上、このブログの7周年ということでふりかえってみました。

2026年は、これまで以上に忙しくなりそうですが、今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました