PR

参考書籍:モノづくりと品質管理

参考書籍と著書

JIS(ISO)規格関連 設計 ブログ運営 マネジメント

モノづくりについて参考になった書籍をまとめています。

不具合の原因と対策に関する書籍

簡単そうで実は難しいのが「なぜなぜ分析」です。私は「なぜなぜは3回まで」としています。

「なぜなぜ分析 徹底活用術―「なぜ?」から始まる職場の改善」

「ヒューマンファクタ分析ハンドブック」の参考書籍です。

なぜなぜ分析 徹底活用術―「なぜ?」から始まる職場の改善
ものごとの原因を突き止める簡単な思考法が「なぜなぜ分析」です。なぜ? を繰り返していくと、いままで気が付かなかったさまざまな現象とその原因が見えてきます。 仕事改善に業務改善などに適用すれば、大きな成果が期待できます。本書では、なぜなぜ分析...

「なぜなぜ分析10則―真の論理力を鍛える」

小倉 仁志さんの本で、2009年出版と古いのですが、参考になりました。

なぜなぜ分析10則: 真の論理力を鍛える
なぜなぜ分析10則: 真の論理力を鍛える

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

数字は味方により結論は変わるし、そもそもその数字は何の数字なのかを考えるきっかけになると思います。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネ...

設計について学ぶのに参考になった書籍

図面を描く設計者以外の方にも、モノづくりの知識として、設計、材料、加工について学ぶのによいと思います。

図面の読み方がやさしくわかる本

図面の読み方がやさしくわかる本
【内容紹介】技術者以外の方々が「図面を読む」方法を習得するための、やさしい入門書です。 商談の場でお客様から図面を提示された時に、瞬時に実際物をイメージできれば、ビジネスの大きな強みとなります。  本書では、そのために必要な「なぜ」の部分(...

加工材料の知識がやさしくわかる本

加工材料の知識がやさしくわかる本
【内容紹介】実務で即・使える、「どう材料を選定するか?」「材料知識を設計や調達にどう活かすか?」を解説した、材料の基本をしっかり理解できる入門書です。  なじみのない方でも取っ付きやすいよう、専門用語はその意味を都度わかりやすく紹介しますの...

機械加工の知識がやさしくわかる本

機械加工の知識がやさしくわかる本
【内容紹介】モノづくり全般に共通した一般知識とは「材料知識」「加工知識」「読図知識」の3つです。 こうした基礎知識は、技術者や製造担当者のみならず、資材購買、品質管理、生産管理、営業部門といった間接部門でも大切な知識となります。 しかし、こ...

品質管理

トヨタ必須の17の品質管理手法を伝授 品質の教科書

自動車業界の品質管理手法の教科書のような書籍です。

トヨタ必須の17の品質管理手法を伝授 品質の教科書
トヨタグループが必須とする「17個の品質管理手法」について体系的に1冊にまとめました。本書を読めば、日本企業の生命線である「品質力」を磨き上げ、 できます。 各品質管理手法について、「何のために必要なのか」「どのような場面で使うのか」「どの...
  • トヨタグループの17個の品質管理手法について知るために参考になります。
  • 1.QCストーリー、2.KPT(ケプト)、3.自工程完結、4.新製品品質保証システム、5.重点管理、6.デザインレビュー(DR)、7.品質保証会議(次工程移行可否判定会議)、8.なぜなぜ分析、9.品質機能展開(QFD)、10.QC7つ道具・新QC7つ道具、11.多変量解析、12.実験計画法、13.設計FMEA(DRBFM)、14.FTA、15.信頼性設計・信頼性試験、16.工程FMEA、17.QAネットワーク
はかせ
はかせ

この本に書いてある品質管理手法以前の段階のモノづくりメーカーにおいて、不良品を減らしたり流出を防いだりするヒントにもなるかと思い読みました。

小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方

作業手順書のつくり方の参考になる書籍です。

小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方
企業の生産性が低い理由のひとつは、「できる人はできる」「できない人はできないまま」 と、個人の力量を引き上げる努力をしていないことにあります。 生産性向上のコツは「誰もが同じレベルで仕事ができる」状態にすることです。 「マニュアル人間」「指...
  • 正直なところ読みにくかったのですが、作業手順書(マニュアル)はどんなものなのか知るにはよいと思います。

モノづくりIoT、ネットワークの仕組みの参考になった書籍

Small Factory 4.0 第四次「町工場」革命を目指せ! IоTの活用により、たった3年で「未来のファクトリー」となった町工場の構想と実践のすべて

Small Factory 4.0 第四次「町工場」革命を目指せ! IоTの活用により、たった3年で「未来のファクトリー」となった町工場の構想と実践のすべて
筆者が代表を務める「i Smart Technologies株式会社」が開発した、 「製造ライン遠隔モニタリングシステム」について、 開発のきっかけからシステム成熟過程の詳細、そして本システムが企業全体に与える好影響など、i Smart T...
  • システム導入ありきではないモノづくりIoTの事例です。

コンピュータネットワーク第6版

コンピュータネットワーク第6版
MINIXの開発者であり、コンピュータ・サイエンスの分野で世界的な定番となっている数々の教科書の著者であるアンドリュー・S・タネンバウム教授の名著『コンピュータネットワーク』の最新版。ナイキストの定理のようなデータ通信の理論的な基礎から、ス...
  • コンピュータ・ネットワークの仕組みを知るための教科書的な本だと思います。
  • 定価9,680(税込)、物理的なボリュームも(見かけなくなりましたが)広辞苑サイズです。

設計に関する書籍

ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」

設計者の加工見積について参考になった書籍です。

ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」
機械設計における頻度の高い加工法だけにフォーカスし、図面を描く前の低コスト化設計を「即戦力」へと導く本。イラストでは大工の厳さんがポイントに突っ込んでくれる「図面って、どない描くねん!」の江戸っ子版。現場の加工知識と設計見積り能力アップで低...
  • 実践的でありながら分かりやすく、読みやすい本でした。

ライバルを打ち負かす設計指南書 攻めの設計戦略

設計の見直しの参考になった書籍です。

https://amzn.to/3m5XGc8
  • マンネリ化や改善しない設計・開発プロセスを見直すにあたり、そのものズバリの答えはありませんでしたが参考になりました。

材料について知るために参考になった書籍

ゴムのおはなし (おはなし科学・技術シリーズ)

ゴムの硬さについて調べるために読んでみました。

ゴムのおはなし
ゴムのおはなし
  • ゴムの基本的な知識について知るためには読みやすかった本です。

ゴム技術入門

ゴム技術入門
ゴム技術入門
  • ゴムの材料、製造方法、試験方法などを含め広く浅くまとめている本です。参照すべきJIS規格が紹介されています。

加工の知識の参考になった書籍

「ついてきなぁ!」シリーズです。

ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」

ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」
機械設計における頻度の高い加工法だけにフォーカスし、図面を描く前の低コスト化設計を「即戦力」へと導く本。イラストでは大工の厳さんがポイントに突っ込んでくれる「図面って、どない描くねん!」の江戸っ子版。現場の加工知識と設計見積り能力アップで低...

統計処理について参考になった書籍

モノづくりの現場には様々なデータがあります。データの可視化から統計処理を使いたくて参考になりました。私の場合は、以下のシリーズ?の実践編でした。

統計学が最強の学問である[実践編]―データ分析のための思想と方法

統計学が最強の学問である[実践編]――データ分析のための思想と方法
あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると―― 鮮烈なコンセプトで、統計学書としては異例のベストセラーとなった『統計学が最強の学問である』の続編。 前作が統計学の世界を横断的に紹介した「入門の入門」だとすれば、本書は代...

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である
ーーーーーーーーーーーーーーーーー ビジネス書大賞(2014) 日本統計学会出版賞(2017) を受賞した、統計学入門書の金字塔! ーーーーーーーーーーーーーーーーー あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。 どん...

統計学が最強の学問である[数学編]―データ分析と機械学習のための新しい教科書

統計学が最強の学問である[数学編]――データ分析と機械学習のための新しい教科書
累計48万部突破! 受賞シリーズの最新刊! これから全ての人に必要となる、 がこの1冊でマスターできる本です。 知識ゼロの文系でもわかるよう、 から までを丁寧に解説します。 【本文より】 本書の副題は、「データ分析と機械学習のための新しい...

統計学が最強の学問である[ビジネス編]―データを利益に変える知恵とデザイン

統計学が最強の学問である[ビジネス編]――データを利益に変える知恵とデザイン
ーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本統計学会出版賞(2017)受賞作! ーーーーーーーーーーーーーーーーー 統計学ブームを巻き起こした、 の大人気シリーズに待望の「ビジネス編」が登場! ! 先進企業は、統計学をどのようにビジネスに使って...

モノづくり企業の参考になった書籍

製品化 5つの壁の越え方: 自社オリジナル製品を作るための教科書

https://amzn.to/3ZPSoUJ
  • ベンチャーに限りませんが、製品化するためにはどの様なことをするのか一通り知るための参考になると思います。

小さな企業が生き残る

小さな企業が生き残る
優れた技術を持ちながら、メーカーの海外移転や 後継者不足などの影響で危機に瀕している中小企業は少なくない。 今、オリジナル商品とそれを実現するデザインの力によって復活する中小企業が注目されている。 仕掛けているのは、デザイン会社を経営する金...
  • 自分を知り、自分の強みを見つける「8ステップ」は、新製品開発のプロジェクト・マネジメントにも参考になると思います。

原価計算

原価計算
原価計算
  • ボリューム(厚さが広辞苑の様)に驚きましたが、原価計算のバイブル的な本のようです。

タイトルとURLをコピーしました