PR

品質

スポンサーリンク
内部監査員育成

はじめての内部監査員教育、まずは初顔合わせで不安を取り除く

内部監査員候補者と初顔合わせ。知らないことや経験のないことを始める時は不安です。不安をゼロにはできませんので、まずは内部監査は何をするのかと監査員教育の進め方を30分程度で説明して、知らない不安から初めてだから不安にもっていくようにします。
ISO9001:2026改訂

ISO専門委員会(TC176/SC)による2025年のISO9001:2015改訂作業

2023年から「ISO9001品質マネジメントシステム-要求事項」の改訂作業が、ISO(国際標準化機構)の技術専門委員会(TC176/SC2)で進められています。改訂内容なのかは分かりませんが気になります。2025年1月現在のISO9001改訂情報とISO規格の作り方を説明します。
教育・訓練

知識や経験のある人とない人との違いと知識や経験の増やし方

仕事に限らず自分の知識や経験がどの程度かを知ることは意外に難しいもので、他人の知識や経験に驚いたり、感心したり、助けられたりすることもあります。知識や経験があるとはどの様なことなのか、知識増やしたり深めたり経験を積むことについて説明します。
ISO導入・見直し

管理部門の品質目標と継続的改善は意外に難しい?

人事担当者から「会社の品質目標達成のため管理部門は何をすればよいのですか?」と相談を受けたことがきっかけで、管理部門の品質目標について考えはじめました。リアルに考えはじめてみると意外に難しい、管理部門の品質目標について説明します。
品質管理入門

品質と顧客満足を高めるための品質管理(QC)と品質保証(QA)の違い

モノづくりにおいて一定の品質を維持して製造・供給するためには、品質管理が重要です。品質保証のある製品は、購入者が安心して使えるイメージを持ったりします。品質と顧客満足を高める品質管理と品質保証の違いについて説明します。
ISOとは

会社のITシステムを監査する内部統制のIT統制について

情報システムのマネージャーとして、ISMSの内部監査や審査、内部統制やIT統制の監査を受けていた頃、内部統制やIT統制について興味はありましたが、経営に関することなので深入りは避けたいと思っていました。IT統制の必要性や目的などについて説明します。
DoCAP(PDCA)

PDCAに調査のSを加えたSPDCAとPDCAとの違い

ISO9000の品質マネジメントシステムのPDCAは、Plan(計画))、Do(実行)、Check(確認)、Action(改善)のことです。最近、PDCAに調査(Survey)のSを加えたSPDCAというものを知りました。介護などの分野で使われているSPDCAについてPDCAとの違いなどを説明します。
ISOとは

内部統制の監査は、内部監査、会計士監査、監査役監査の3本立て

内部監査というと品質マネジメントシステムの内部監査をイメージしますが、内部統制の内部監査もあります。内部統制の3つの監査、内部監査部門による内部監査、会計監査人や監査法人による外部監査、監査役などによる監査役監査について説明します。
ミスを減らす取り組み

ミスを減らす:1人ではできない仕事こそ「段取り八部」を意識する

提出期限や納期直前になってバタバタすることがあります。また、仕事に変更はあるものだと思っていますが、変更を管理できないと思わぬミスにつながることも少なくありません。1人ではできない仕事こそ、段取り八部が必要なことと変更について説明します。
ISO9001:2026改訂

ISO9001:2015改訂の専門委員会(TC176/SC2)での検討状況

2023年から「ISO9001  品質マネジメントシステム-要求事項」の改訂作業が、TC176/SC2で進められてます。具体的な改訂内容やいつ発行されるかは分かっていませんが、気にはなります。2024年8月現在のISO9001の改訂作業とSMART規格について説明します。
スポンサーリンク