教育・訓練 新人社員研修:ISOは会社のルールの一部、特別なことではありません モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。ISOというと何か特別のルールの様に思うかもしれませんが、品質マニュアルや関連規定は会社のルールの一部です。 2022.05.02 教育・訓練
教育・訓練 新入社員研修:DoからはじめるPDCAによる品質改善と業務改善 モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。ISOや品質マネジメントと一緒に出てくるPDCA、業務改善や品質改善だけでなく、スキルアップにも応用できます。 2022.04.25 教育・訓練
教育・訓練 新入社員研修:品質方針・品質目標と部署の品質目標計画と教育・訓練 モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。会社のビジョンと品質方針・品質目標、部署の品質目標計画や教育・訓練との関係について説明します。 2022.04.18 教育・訓練
教育・訓練 新入社員研修:ISOやJISについて何か知っていますか? モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。社員として必要な共通知識についての新入社員研修について、ISOとJISの違いについて説明します。 2022.04.11 2022.04.16 教育・訓練
教育・訓練 モノづくりの新入社員教育:社会人としての心構えから仕事の進め方 新卒や転職で入社した新入社員には新入社員教育があります。転職でも全く同じ様に仕事をすることはないので、新しい職場を早く知りたい教えたいところです。初めてのモノづくりメーカーの社員として活動していくための最初の教育について説明します。 2022.04.04 教育・訓練
品質マニュアルと規定 内部監査規定:「リモート内部監査のガイドライン」の作成と活用 リモート内部監査は現場確認が必要な工場等では難しくても、営業拠点の内部監査、複数拠点をつなぐことで監査側の自由度が増えるメリットもあります。実際にやってみて分かったメリットや課題を考慮した「リモート内部監査ガイドライン」について説明します。 2022.03.28 品質マニュアルと規定
内部監査の活用と監査員教育 ICT審査のIAF基準文書(IAF MD 4:2018)からリモート内部監査を考える テレワークやオンライン会議が当たり前となりISO審査でもリモート審査(ICT審査)が使われています。国際認定フォーラム(IAF)の「認証審査/認定審査を目的とした情報通信技術(ICT)の利用に関するIAF基準文書(IAF MD 4:2018)」についてまとめています。 2022.03.21 内部監査の活用と監査員教育
教育・訓練 製品要求事項への適合に影響がある業務に関する教育・訓練と力量評価 顧客満足を高め継続的に改善を続けるため、営業なら顧客満足(=営業予算達成)と考え、部長は目標達成に必要な部員の力量を力量マップで評価し必要な教育・訓練を計画・実施します。力量マップの作り方や教育・訓練の評価などについて説明します。 2022.03.07 教育・訓練
DoCAP(PDCA) 環境や状況が変わり続ける時代のPDCAを速く回す助けとなるOODAループ PDCAと比較されることが多いOODA(ウーダ)ループ、そもそも目的が違います。OODAループは、変化が激しく先の読めない状況下で、今あるもので判断し実行する手法です。先の読めない状況で何をすべきか迷ったらOODAループを回すこともありだと考えています。 2022.02.28 DoCAP(PDCA)
内部監査ガイド はじめての内部監査:報告書作成とチェックリストの作り方 内部監査の経験を積むことで、現場での対応を整理して新たな気づきを得ることで、監査員としての課題や力量アップについて考え始める余裕が出てきます。内部監査をはじめたばかりの監査員を対象に、内部監査報告書やチェックリストを作成について説明します。 2022.02.21 内部監査ガイド