PR

環境や状況が変わり続ける時代のPDCAを速く回す助けとなるOODAループ

意思決定のOODAループ DoCAP(PDCA)

様々なことが変わりつつある今、計画重視ではなく、実行(Do)から始め小さく速く回すPDCAが現実的だと考えています。

「今の時代、PDCAは時代遅れ」との声もあるようですが、PDCAに変わるものとは何でしょうか?

環境の変化が速く前提が変わっているためPDCAを小さく速く回したい。それではPDCAを速く回すために何が必要になるかというと、環境の変化に適応して目標達成のための意思決定を早くすることです。

意思決定の手法としてOODA(ウーダといいます)ループというものがあります。

ここでは、変化の時代の意思決定に使えるOODAループについて説明します。

スポンサーリンク

OODA(ウーダ)ループとは

OODAループとは、アメリカの軍事戦略家であるジョン・ボイド氏が発明した、戦場のように先の読めない状況下で、結果(成果)を出すための意思決定方法の1つです。

限られた情報を集め(観察)、状況を判断し、何をするか決めて実行します。

以下、OODAループの概要や効果、実践方法、PDCAとの違いをご紹介します。

OODAループとは、次の4つのプロセス(ステップ)からなります。

  • 観察(Observe)
  • 状況判断(方向づけ)(Orient)
  • 意思決定(Decide)
  • 実行(Act)

下図は、OODAループのイメージです。

観察から、状況判断(方向づけ)、意思決定、実行と進めます。

意思決定のためのOODAループ

意思決定のためのOODAループ

図1 意思決定のためのOODAループ

私の経験では、OODAループは、4つの連続したプロセスからなる意思決定方法であり、意識せず実行している場合もあります。

考えがまとまらない場合には、観察、状況判断、意思決定、実行の各プロセスを意識することで、最初は、ざっくりとした(大枠の)OODAループを回してみて、その後、OODAループを繰り返すことで、思考停止(結果的に行動も停止)の状態から最初の一歩を踏み出し、状況に応じた行動を始めることができると考えています。

また、OODAループは、観察から始めなければならないものではないと考えています。

状況によっては、観察、状況判断、決断、実行の何から始めるかというよりは、各プロセスの結論を出すまでの時間を限定して、OODAループを回すことに重点を置く使い方もあります。

OODAループは、意思決定をサポートしてくれるフレームワーク(枠組み)であり、ツールです。PDCA同様、状況(環境)に応じた使い方があり、人それぞれの判断で回せばよいと考えています。

DoからはじめるPDCAについては、以下にまとめています。

第1ステップ:観察(Observe)

「観察」とは、単に「見る」という意味ではありません。

観察対象(現象)をありのまま、自然の状態のままで客観的に見ることであり、その様子をみて変化を記録することです。

「観察」で行うことは、次の様な事実を幅広く集めることです。

  • 自分の感情や置かれている状況(環境)
  • 相手の行動や置かれている状況
  • その他の環境(市場の動向や世の中の動き)

第2ステップ:状況判断(方向づけ)(Orient)

「状況判断(方向づけ)」は、OODAループの中で最も重要といわれています。

自分の知識や経験と観察によって得た情報を総合的に分析して状況を判断し、どの方向に進めるか(方向づけ)を決めます。

方向づけは、文字通りの方向の要素もあれば、どの程度の幅を持たせるかという要素もあります。方向性を決めることで、実際に行う行動は異なったものになります。

OODAループの方向づけでは、以前の判断や他者の判断の誤りに気づくことが重要とされていますが、私は思い込みや先入観を排除することかと考えています。

また、PDCAの様に1回ごとの成果を判断するのではなく、OODAを何回も回すことで、方向づけや判断の誤りに気づき、新たな仮説を立て、目標達成に近づいていきます。

第3ステップ:意思決定(Decide)

「意思決定」は、最後の「実行(Act)」に何をするかを決めます。

第2ステップで方向性は決まっていますが、実際の行動は複数の選択肢となっていることが通常です。

そこで、次の3段階のプロセスにより意思決定をします。

(1)どうなりたいかの再確認(何をしたいのか

自分自身や組織がどうなりたいのかを改めて確認します。

(2)行動の選択肢のリストアップ(どんな方法があるのか、どの道を通るか

どうなりたいのかに対して、考えられる行動をできるだけ数多くリストアップします。

(3)一番効果的と判断した選択肢を選ぶ(選択

「どうなりたいのか」と「行動の選択肢」を照らし合わせ、最も効果的だと考える選択肢を選びます。

はかせ
はかせ

選ばないことには行動できません。意思決定、つまり決断が求められています。

第4ステップ:実行(Act)

OODAループの最後の「実行(Act)」では、意思決定で決めた行動を実行します。

実行した結果は、成功する場合も失敗する場合もありますが、結果にこだわらず客観的に観察し、2回目のOODAループを回すことが重要です。

はかせ
はかせ

実行することで、変化を促したり、変化に気づく面もあります。

実行結果と2回目のOODAループ

実行した後は、2回目のOODAループの始まりとなります。

2回目の観察では、1回目のOODAループの観察したときと状況が変化している場合もあれば、変わらない場合もあります。

仮に状況が変わっていなくても、観察した結果は、2回目の方向づけを判断する新たな情報となります。

スポンサーリンク

OODAループとPDCAとの違い

PDCAは、ISOの品質マネジメントや業務改善でお馴染みですが、意思決定のためのOODAループとは、そもそも使われる目的が違うので比較することに無理がありますが、プロセスに注目して違いについて説明します。

PDCAとは

PDCAは、ISO9000シリーズ(品質マネジメントシステム)で使われている、工場の生産性を高めるために作られたフレームワーク(枠組み)です。

PDCAは、工場の生産効率などの様に「決められた工程をいかに低コストで進め生産性を高める」といった課題を改善していくのに適しています。

簡単に言えば、PDCAは業務改善に最適なフレームワークです。

OODAループとは

OODAループは、意思決定のためのフレームワークです。

OODAループは、その生まれた背景にあった戦場の様に、不明確で常に変化していく状況の中で、現実にあるもの(得られた情報)から最善の判断を下し、即座に行動することを目的としています。

はかせ
はかせ

状況が分からない、情報不足だからといって判断を先延ばしにしたり、行動をしなければ、不利な状況になっていくだけだからです。

つまり、PDCAのような業務改善目的ではなく、起業や新技術開発などのように、明確な工程のない課題に対して効果的なフレームワークです。

スポンサーリンク

まとめ

様々なことが変わりつつある今、計画重視ではなく、実行(Do)から始め小さく速く回すPDCAが現実的だと考えています。

OODAループは、変化が激しく先の読めない現代において、今あるもので判断し、実行する手法です。先の読めない状況で何をすべきか迷ったら、OODAループを回してみるのもありではないでしょうか?

ここでは、以下の項目でOODAループについて説明しました。

  • OODA(ウーダ)ループとは
    • 第1ステップ:観察(Observe)
    • 第2ステップ:状況判断(方向づけ)(Orient)
    • 第3ステップ:意思決定(Decide)
    • 第4ステップ:実行(Act)
    • 実行結果と2回目のOODAループ
  • OODAループとPDCAとの違い
    • PDCAとは
    • OODAループとは
スポンサーリンク
はかせ

サイト管理人で記事も書いているモノづくり会社の品証の人
知ってる社長さんの一言をきっかけに今やQMSのヘビーユーザーに
はかせの詳細は「はかせ」をクリック

はかせをフォローする
DoCAP(PDCA)
スポンサーリンク
シェアする
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました