PR

積み重ねる人と少しだけ手を抜く人を可視化する「1.01と0.99の法則」

管理責任者の心得

「1.01の法則」と「0.99の法則」、聞いたことがある法則ではないでしょうか?

少しづつでも続ける人と、少しづつ手を抜く人とでは、時が過ぎると共にその差が大きくなっていき、両者の差が目に見えるようになった頃には、誰の目にも明らかな違いが分かるというたとえ話のことです。

管理責任者に限りませんが、責任者や管理職になると自分のこと以外に他のメンバーの教育・訓練をしていくことになります。

  • 教育・訓練の目的は、チーム(部署)全体の目標を達成するために、個人の力量を向上させることで、チーム全体の力量も向上させるためといったところでしょうか。

ここでは、毎日のわずかな違い、続ける人と手を抜く人との差が、1年後にどのくらいの差になるかを数値で可視化します。

スポンサーリンク

「1.01の法則」と「0.99の法則」とは

「1.01の法則」と「0.99の法則」とは、

  • 「1.01の法則」とは、毎日少しづつ積み重ねるとやがて大きな力となる。
  • 「0.99の法則」とは、毎日手を抜く量はわずかだけれど、積み重なるとやがて力がなくなる。

ということを数値で分かるようにしたことです。

「1.01の法則」と「0.99の法則」の試算例

毎日の仕事量を次のように仮定します。

  • ここでの仕事量は力量を意味しますが、分かりやすく処理できる仕事の量と考えます。
  • 努力も手抜きもしない人は「1」となります。

(毎日少し努力するAさんの仕事量)=1+0.01=1.01

(毎日少し手を抜くBさんの仕事量)=1-0.01=0.99

1年間は365日、土日と祝日とで年間休日を120日とすると、245日(=365-120)となります。

245日後のAさんとBさんの仕事量は、次のようになります。

(毎日少し努力するAさんの仕事量)=1.01245=約11.4

(毎日少し手を抜くBさんの仕事量)=0.99245=約0.09

はかせ
はかせ

上式は、複利計算の効果(威力)を示す際にも使われます。

つまり、1日の差は、わずか0.02(=1.01-0.99)ですが、1年後のAさんとBさんの仕事量は以下の様に非常に大きな差となります。

(1年間少し努力したAさんの仕事量)=約11.4

(1年間少し手を抜いたBさんの仕事量)=約0.09

言葉を換えると、

  • 1年後のAさんの仕事量は、10倍以上に増えた。
  • 1年後のBさんの仕事量は、1%になった。ほぼできなくなった。

ことになります。

考察:コツコツ積み重ねる人と少しづく手を抜く人との差

試算のAさんのように1年間コツコツ積み重ねることで、10倍以上の仕事量になるかどうかは別にして、1年前よりは確実に仕事量が増えていることが分かります。

例えば、245日の10%の24.5で試算しても、

(少し努力したAさんの仕事量)=1.0124.5=約1.3

(少し手を抜いたBさんの仕事量)=0.9924.5=約0.8

となり、大きな差がでるということです。

  • 1年間は365日、土日と祝日とで年間休日を120日とすると、245日(=365-120)となります。

数字では分かりにくいので、1年245日のAさんとBさんの仕事量をグラフ化すると、下図の様になります。

  • 青線のAさんが「1.01の法則」
  • 赤線のBさんが「0.99の法則」
「1.01の法則」と「0.99の法則」のイメージ

「1.01の法則」と「0.99の法則」のイメージ

図 「1.01の法則」と「0.99の法則」のイメージ

上図を改めてよくみると、

プラスの成果である、「積み重ねで仕事量(自分の力量)が上がること」により、少しづつでも続けることの重要性がよく分かります。

  • 続けることは、負荷もかかりますし、慣れるまでには時間がかかります。
  • 何かと理由をつけてやめたくもなります。

それでも、慣れて習慣化するまで頑張る励みにもなるのではないでしょうか。

一方で、上図「例えわずかでも手を抜き続けると、できていたこともできなくなってしまうこと」も示しています。

毎日のルーティーン的な仕事でも、面倒だとか他の人がやるだろうとか、自分がやらなくてもいい理由をつけて、自分で選んだ仕事だけしてアピールする方をたまに見かけます。

今回、「0.99の法則」をグラフ化してみて、

  • できていたことがいつの間にかできなくなっている。
  • 以前はしなかったケアレスミスがみられるようになった。
  • 前からやっている仕事なのに、とりかかりも終了も遅い。

といったことの理由が分かったような感じがします。

あるルーティンワークについて、同じように教え、同じようにできていたはずなのに、1年、2年と過ぎるうちに、

  • Aさんは、割り込みの仕事が入ってもこなしている。
  • Bさんは、時間に余裕がないとやらないし、割り込みがあるとそれを理由にやらない。

といったように、2人の差が大きくなっている理由なのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

「1.01の法則」は少しづつでも続ける人、「0.99の法則」は少しづつ手を抜く人とすると、時が過ぎると共にその差が大きくなり、誰の目にも明らかな違いが分かる差となるお話です。

管理責任者に限りませんが、責任者や管理職になると自分のこと以外に他のメンバーの教育・訓練をしていくことになります。

ここでは、毎日のわずかな違い、続ける人と手を抜く人との差が、1年後にどのくらいの差になるかの可視化について、以下の項目で説明しました。

  • 「1.01の法則」と「0.99の法則」とは
    • 「1.01の法則」と「0.99の法則」の試算例
  • 考察:コツコツ積み重ねる人と少しづく手を抜く人との差
タイトルとURLをコピーしました