PR

QMS2026にむけてのヒント:品質文化のイメージを3Sに例えてみると

ISO9001:2026改訂

ISO9001の2015年版は、ISO9001:2026として2026年9月発行を目途に改訂作業が進められています。

実際に品質マニュアルや関連規定の見直しをはじめるのは、具体的な変更内容はわかりませんので、日本語版(JIS版)のISO9001:2026が発行されてから取り組む予定です。

とはいえ、ISO9001:2026の変更が気にならないわけではありません。

ここでは、品質マネジメントに関する気になることの1つ「品質文化」のイメージについて、3Sと比べながら説明します。

スポンサーリンク

品質文化を3Sに例えると

品質文化の意味するところを、言葉の定義に近い表現からイメージを含めて、モノづくりの会社を想定して、品質文化について説明します。

品質文化と3S

モノづくりの会社における品質文化が定着している状態とは、

  • 社員、部署、会社において、品質を重視する意識や行動が、日々の業務において実施されている。
  • モノとしての製品品質を管理するだけでなく、全社員が品質向上を意識し、毎日の業務をおこなっっている。

具体的にどのような状態なのかを、3Sの整理・整頓・清掃を例に説明すると、次のようなイメージです。

  • 整理ができている:不要なモノがない。
  • 整頓ができている:定位置が決まっている。
  • 清掃が行き届いている:整理・整頓が維持されている。

品質文化が定着しているとは、

  • 整理・整頓・清掃が、習慣化している。

イメージになります。

品質文化とは

品質文化は、何か1つができることではありません。

品質文化が定着している状態をいくつかのキーワードで説明します。

はかせ
はかせ

「品質」を意識してまとめています。

社長のコミットメント

社長のコミットメント、次のような品質方針や支援(資源)のことです。

  • 社長(経営層)が品質の重要性を理解し、明確な品質方針を示している。
  • 品質に関する投資や支援を行う(少なくとも消極的ではない)。

全社員の意識と行動

各社員の意識や行動については、次のようなことです。

  • 各社員が、「品質は自分の責任」であると考え、改善に取り組んでいる。
  • 品質に関する問題に気づいたら、(隠さずに)部署や会社全体で共有して解決する。

継続的改善

PDCAや継続的な改善活動については、次のようなことです。

  • 個人、部署、会社全体で、常によりよい方法を求め、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回している。
  • 小さな改善を積み重ねている。

顧客満足

顧客満足については、次のようなことです。

  • お客様の声を聞き、これを重視して、お客様のニーズや期待を超える品質を目指している。
  • クレームを「改善のチャンス」と考え、前向きに(ポジティブ)にとらえ、対応している。

教育・訓練

社員への教育・訓練については、次のようなことです。

  • 品質に関する知識や必要な力量(スキル)を身に着けるために必要な教育・訓練を計画的に継続して行っている。
  • 新人からベテラン(熟練者)まで、積み重ねられた経験によるノウハウなどを含む品質に関する知識やスキルについて、仕組みで共有できている。

コミュニケーション

個人、部署、会社全体のコミュニケーションについては、次のようなことです。

  • 個人の問題や課題を自由に話したり相談できたりする環境が、部署内にある。
  • 各部署や部門の壁を超える問題や課題について、相談や協力ができる。
スポンサーリンク

まとめ

ISO9001の2015年版は、ISO9001:2026として2026年9月発行を目途に改訂作業が進められています。

具体的な変更内容はわかりませんが、ISO9001:2026の変更が気にならないわけではありません。

ここでは、品質マネジメントに関する気になることの1つ「品質文化」のイメージについて3Sと比べながら、以下の項目で説明しました。

  • 品質文化を3Sに例えると
    • 品質文化と3S
  • 品質文化とは
    • 社長のコミットメント
    • 全社員の意識と行動
    • 継続的改善
    • 顧客満足
    • 教育・訓練
    • コミュニケーション
タイトルとURLをコピーしました