教育・訓練 IPA(情報処理推進機構)から「情報セキュリティ10大脅威 2021」発表 IPAから個人と組織(会社)の「情報セキュリティ10大脅威2021」が発表されました。スマホやクラウドサービスが個人でも使われ、情報セキュリティ対策は広範囲でしかも個人の情報リテラシーにも大きな影響を受けます。脅威と対策について説明します。 2021.02.01 2022.12.28 情報セキュリティ教育・訓練
教育・訓練 モノづくりの品質とコストの8割を決める設計と設計者のCAE教育 初めて設計をする場合、OJTの名のもと「過去の類似図面を参考に図面を描いて」と言っていませんか?「モノづくりの設計について何から学べばよいか分からない」という声を聞き、設計初心者が設計で使うCAEシミュレーションについてまとめています。 2021.01.18 2021.04.29 教育・訓練
教育・訓練 ヒヤリハットでヒューマンエラーを未然防止 人が原因で起こるからヒューマンエラー。モノづくりに限らず古くて新しい問題でもあります。ここでは、ヒヤリハットからヒューマンエラーを防止するための対策(異常に気づく、手順書やチェックリストの作成)などについてまとめています。 2021.01.04 2022.09.24 教育・訓練
教育・訓練 パスタブリッジで構造力学を楽しく学ぶ。位相最適化の実例に驚く! 3D CADを設計ツールとしたモノづくりが主流となり作図工数が増え、自分で設計したモノを実際に目にしたり、手に取る機会が少なくなっています。パスタブリッジは構造力学を体感するだけでなく、1人ではできないモノづくりを知るよい機会になります。 2020.11.09 2021.02.28 教育・訓練
教育・訓練 RoHS(ローズ)について相談されてしまったので調べてみました 突然RoHSについて教えてくださいと相談されてしまいましたが、製造管理規定を作るときに少しかじった程度です。改めてRoHS指令について調べましたが、EUで最終製品を販売していなくてもRoHSに関係するという何ともすっきりしない面もあります。 2020.03.30 2022.05.02 品質マネジメント教育・訓練
環境マネジメント 統合マニュアルは使いやすい?品質マニュアルと環境マニュアルを作ってみて 2015年版の「品質マニュアル」に加え、「環境マニュアル」ができあがりましたので、改めて「品質と環境の統合マニュアル」のメリットとデメリットの他、統合マニュアルについて考えるきっかけ、品質(QMS)と環境(EMS)の違いをまとめています。 2020.02.17 2022.05.08 ISOとは品質マニュアルと規定教育・訓練環境マニュアル環境マネジメント
教育・訓練 ISO9000:品質マネジメントのデザインレビュー(DR) デザインレビュー(DR)は、設計開発の重要ポイントの1つですが、レビューについての説明に苦労しています。モノづくりの設計開発に関するクレーム、ISO9000のDR、設計・開発とDRの例、要求事項のDR(設計審査)について説明します。 2019.11.25 2022.05.08 品質マネジメント教育・訓練
教育・訓練 ISO9001やISO14001等の整合化ルール「附属書:共通テキスト」について ISO9001(品質)、ISO14001(環境)やISO/IEC27001(情報セキュリティ)等のISOマネジメント規格の整合化(文章構造や用語の定義等)を図るために作られた付属書の共通テキストと、要求事項の比較例等についてまとめています。 2019.11.11 2022.05.08 ISOとはセキュリティマニュアル品質マニュアルと規定教育・訓練環境マネジメント
教育・訓練 ISO9000における設計・開発への要求と適用除外について ISO9000シリーズは、品質マネジメントの中でも設計・開発の部分が優れていると言われています。ここでは、お客様からだけではない設計・開発への要求と、製造を含めた広い範囲で設計・開発について振り返ります。あわせて、ISO:9001での設計・... 2019.06.21 2022.05.08 ISO導入・見直し教育・訓練
教育・訓練 実験とシミュレーションによるモノづくりの継続的改善 モノづくりにシミュレーションは必要不可欠なものとなっています。シミュレーションを含めた製品開発、実験とシミュレーションの重要性、製品開発のトータルコストを下げる取り組み、実験とシミュレーションの連携によるバットの振動解析事例を紹介しています。 2019.05.10 2022.05.08 品質マネジメント教育・訓練