DoCAP(PDCA) 2023年が始まりました。今年の目標をどうやって決めましたか? 2023年1月4日仕事始めの職場が多いと思います。昨年の目標で、達成できたのは当然すべきこと、また、評価できない目標もありとまたも反省。1月4日が仕事始めでも3日行けば3連休、今年の目標を設定する最後のチャンスと考え目標設定についてまとめています。 2023.01.04 DoCAP(PDCA)
内部監査の活用と監査員教育 プロセスを意識して4Mの視点を利用した製造部門の内部監査のポイント ISO9001品質マネジメントシステムでは、QMSがパフォーマンス改善に役立つことが求められています。部署や会社のパフォーマンス改善(業務改善など)につながる内部監査のため、製造部門を例にパフォーマンス改善に注目した内部監査について説明します。 2022.10.31 内部監査の活用と監査員教育
内部監査の活用と監査員教育 パフォーマンス改善に着目した内部監査計画作成のポイント ISO9001品質マネジメントシステムでは、QMSがパフォーマンス改善に役立つことが求められています。部署や会社のパフォーマンス改善(業務改善など)につながる内部監査のために、QMSのパフォーマンス改善と内部監査計画作成について説明します。 2022.10.24 内部監査の活用と監査員教育
内部監査の活用と監査員教育 パフォーマンス改善に取り組むために必要な内部監査員の力量 「業務改善に役立つ内部監査」を目標に、内部監査が改善に役立つ良い機会となり、パフォーマンス改善につなげたいものです。パフォーマンス改善に注目しプロセスの課題を明らかにして改善のヒントを見つけるために必要な内部監査員の力量について説明します。 2022.10.17 内部監査の活用と監査員教育
内部監査の活用と監査員教育 内部監査のマンネリ化を防ぐ視点としての4Mとパフォーマンス改善 ISO9001品質マネジメントシステムでは、QMSがパフォーマンス改善に役立つことが求められています。部署や会社のパフォーマンス改善(業務改善など)につながる内部監査のために、内部監査のマンネリ化を防ぐ4Mの視点とパフォーマンス改善について説明します。 2022.10.10 内部監査の活用と監査員教育
内部監査の活用と監査員教育 個人、部署そして会社のパフォーマンス改善に内部監査を活用する ISO9001品質マネジメントシステムでは、QMSがパフォーマンス改善に役立つことが求められています。内部監査では、部署や会社全体のパフォーマンス改善(業務改善など)に役立てたいと考えています。パフォーマンス改善と内部監査について説明します。 2022.10.03 内部監査の活用と監査員教育
内部監査の活用と監査員教育 ISO9001品質マネジメントシステムのパフォーマンス改善と内部監査 ISO9001品質マネジメントシステムでは、QMSがパフォーマンス改善に役立つものであり、内部監査では部署や会社全体のパフォーマンス改善に役立つ情報(業務改善に役立つ内部監査結果)を目指しています。内部監査とQMSのパフォーマンスについて説明します。 2022.09.26 内部監査の活用と監査員教育
リスク管理 JISQ31010:2022(IEC31010:2019)リスクマネジメント技法について ISO9001(QMS)ではリスクへの対応が求められています。リスクマネジメントに取り組むと「リスクの意味が立場によって違う」など意外に難しく、リスクマネジメントの方法も様々です。「JIS Q 31010:2022 リスクマネジメント-技法」について説明します。 2022.09.19 リスク管理
リスク管理 リスクに応じたマネジメント(品質マネジメントシステム)のすすめ マネジメントシステムで扱うリスクの扱いは、ISO9001(QMS)とISO27001(ISMS)とで異なります。リスクマネジメントに取り組むと「リスクの意味が立場により違う」など意外に大変です。リスクに備えチャンスをつかむリスクマネジメントにしたいものです。 2022.09.12 リスク管理
プロマネのヒント プロジェクトに挑戦する前にプロマネの仕事をイメージしてみる プロジェクト・マネジメントは特別で難しいイメージが強いようです。「プロジェクトとは複数の人が協力する仕事」と考えると意外に身近にあります。プロマネは大変は知らない故の不安かも?「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」を読んでみては? 2022.09.07 2022.09.09 プロマネのヒントリスク管理