PR

作業安全心得:現場作業者だけでない、作業エリアに行く人も守ること

安全衛生管理

最近は、義務教育でも実験の機会は少なく、工学部の研究室でも実験を経験する機会は少なくなっています。

私の場合は、振動制御を専攻した結果、シミュレーション(CAE)と実験の両方を経験することになり、実験とシミュレーションの結果が違った場合には、シミュレーションの解析条件をチェックしていました。

ところが2000年代になると、実験とシミュレーションの結果が違った場合に、「シミュレーションは正しい。実験に何かミスがあったのでは?」と考える学生さんが普通であり、驚いたことを思い出します。

モノづくりの会社に入社する人は、何らかのモノづくりの経験があるとは限りません。何らかのモノづくりを見たり体験したりしている人も少ないのが現実の様です。

入社後の教育・訓練では、安全管理や品質管理について説明をすることになるわけですが、モノづくりの作業についてイメージもなければ、モノづくりに関する言葉も知らないため、一体何から説明しなければいけないか戸惑うことも少なくありません。

このブログの品質マニュアルや関連規定は、20名規模のモノづくりメーカーを想定して作ったものですが、モノづくりの工程(様々な作業)について学ぶ前に、安全に作業するために必要な基本的な知識があります。

ここでは、工場での作業安全について、実際の作業をする作業者だけでなく、作業エリアに行く人も守ることについて説明します。

スポンサーリンク

作業者が守ること

機械加工に使う設備は様々ですが、ここではボール盤を例に説明します。

ボール盤による加工(穴開け)ですが、作業上の一般的な注意点をいくつか列挙します。

  • 手袋はしない。
    • 安全管理でのボール盤の事故事例には、軍手をしていてドリルに巻き込まれた例があります。
  • 作業服は長袖、ゴーグル着用
    • 加工により飛んできた破片やキリコから目を守るためです。
  • 加工対象をボール盤にバイス等で固定せずに加工する。
    • ボール盤の力を侮ってはいけません。加工対象にドリルが食い込み回転すると事故につながります。

作業エリアに行く人が守ること

工場でよく見かける黄色の線で仕切られた通路、人が通るための通路です。

作業者側から見た場合、

  • 通路には、物を置いてはいけません。
  • 作業エリアから物が通路側にはみ出してもいけません。
  • 加工で破片やキリコが飛ぶ場合には、通路には飛ばないように囲いをつけたりします。

歩行者側から見た場合、

  • 必ず通路を使って移動します。
  • 作業エリアを横切ってはいけません。
  • 作業者に用事があっても、勝手に通路から作業エリアに入ってもいけません。

理由は安全第一です。

通路から作業エリアに勝手に入ったり、なぜ通路に物を置いてはいけないかのか、考えてみてください。

経験者ならではの注意点

経験者ならではの注意点として、以下は1つの例えですが、

  • ボール盤を使ったことがあるからといって、工場のボール盤を勝手に使ってはいけない。

があります。

安全管理で言われることは、昭和の時代の様々な事故の教訓でもあると考えています。

はかせ
はかせ

「安全が全てに優先する」、最近のニュースで事故が多い様な気がするのは私の考え過ぎでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

このブログの品質マニュアルや関連規定は、20名規模のモノづくりメーカーを想定して作ったものですが、モノづくりの工程(様々な作業)について学ぶ前に、安全に作業するために必要な基本的な知識があります。

ここでは、工場での作業安全について、実際の作業をする作業者だけでなく、作業エリアに行く人も守ることについて以下の項目で説明しました。

  • 作業者が守ること
  • 作業エリアに行く人が守ること
  • 経験者ならではの注意点
タイトルとURLをコピーしました