品質管理入門 はじめての品質管理:オムライスで考える工程(プロセス)と4M 1つの製品が完成するまでには、多くの人と作業が必要です。モノづくりでは多くのプロセスを経て製品が作られていきます。オムライスを例にモノづくりの工程(プロセス)と品質管理と深いかかわりのある4M(ヒト・モノ・設備・方法)について説明します。 2021.09.06 2021.10.03 品質管理入門
DoCAP(PDCA) 新たな設備導入からは始めない、できることから始める町工場IoTとDX モノづくりIoTやDXと言えば最新設備やシステムのアピールが強いようですが、モノづくり現場と言えば町工場です。町工場で現役で稼働している昭和の機械を利用した自ら手を動かすSmall Factory 4.0 第四次町工場革命を紹介します。 2021.08.30 2021.10.24 DoCAP(PDCA)モノづくり4.0
DoCAP(PDCA) 守破離(しゅ・は・り)と実はやってるPDCA 「守破離(しゅ・は・り)」という言葉を聞いたことがありませんか?私が聞いたのは中学で剣道をやっていた頃のように思います。守破離とは、ものごとを学ぶ基本的な姿勢、取り組む順序のことです。昔からある守破離とPDCAについて説明します。 2021.08.23 DoCAP(PDCA)
品質管理入門 はじめての品質管理:安全活動はヒヤリハットとハインリッヒから 個人としては健康第一、職場では安全第一、健康と安全が確保されてQCDに取り組めます。職場での安全に関する取り組み、ヒヤリハットとハインリッヒの法則について説明します。また、ハインリッヒの法則の説明でも使われる氷山について説明します。 2021.08.09 品質管理入門
品質管理入門 はじめての品質管理:5Sの取り組み、まずは3S整理・整頓・清掃から 5Sとは、モノづくりの現場で徹底すべき5つのこと、整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)のことです。5Sとは、整理・整頓・清掃を続け清潔にすることで躾が身に着くとも言えます。5Sへの取り組み、まずは3Sの徹底から。取り組み方など説明します。 2021.08.02 品質管理入門
品質管理入門 はじめての品質管理:モノづくりのマナーと躾(しつけ)と教育・訓練 マナーと言うと、私はCAが教えるとか小笠原流とかイメージしてしまいますが、モノづくりにも共通する社会人として必要な基本的なマナーがあります。モノづくりのための心構えや行動のためのマナーや躾(しつけ)について説明しています。 2021.07.26 品質管理入門
品質管理入門 はじめての品質管理:現場重視の考え方(三現主義と5ゲン主義) 「事件は会議室で起きてるんじゃない。」は映画のセリフですが、モノづくりにおいても現場重視の考え方があります。現場を重視する考え方のうち、三現主義と5ゲン主義の概要と、指示を出す方と出される方が実践するためのポイントについて説明します。 2021.07.19 2021.07.23 品質管理入門
品質管理入門 はじめての品質管理:結論から話す5W1H 5W1Hは、品質管理に限らず報告や指示等を伝える際の基本的な項目であり、ヌケ・モレなく伝え行動させるためのツールでもあります。報告では「結論から話すように」と指導されることもありますが「結論て何だろう?」と考えてみるヒントにもなります。 2021.07.12 品質管理入門
品質管理入門 はじめての品質管理:報告・連絡・相談(ほうれんそう)は仕事の基本 報告・連絡・相談(ほうれんそう)は、品質管理に限らず新入社員教育でもよく聞く社会人としての基本の1つであり、モノづくりにも重要な心構えや行動の1つです。ISOの内部・外部コミュニケーションとも通じ、上司部下に関わらず日々の心がけが重要です。 2021.07.05 品質管理入門
ISOとは ISO9001:2015(品質マネジメントシステム)改訂の見直し結果 ISO(国際標準化機構)で実施されたISO9001:2015の改訂について、2020年後半に実施されたユーザー調査結果が公開されました。結論は「ISO9001:2015は現在のまま(改訂しない)」となっています。気になる点について説明します。 2021.06.28 2021.07.05 ISOとは