PR

品質

ISO9001(品質マネジメントシステム) 品質

ISOとは ISO導入・見直し 品質マニュアルと規定 品質管理入門 マネジメントレビュー DoCAP(PDCA) 教育・訓練 内部監査 内部監査ガイド 安全衛生管理 就業規則

内部監査の活用と内部監査員教育、「内部監査ガイド」、「品質マニュアル」の他、ISO(品質マネジメントシステム)の日々の運用について、営業、商品企画、設計開発、製造、技術サポートなどについてまとめています。

環境マネジメントシステムや「環境マニュアル」については、カテゴリ「環境マネジメント」をご参照ください。

スポンサーリンク

品質マネジメントの人気記事

わかりやすい品質マニュアル(ISO9001:2015対応版)
内部監査ガイド:監査基準と不適合の記述例
はじめての品質管理:不良品を作らない3Hによる変化点管理
内部監査ガイド:監査前会議
博士と作る内部監査チェックリストの作り方と見直し方

品質マネジメント(ISO9001)のカテゴリー一覧

ISOの規格や最新情報、品質マネジメントについて
新入社員研修での説明しているISOや品質マネジメントシステムの基本(歴史、品質マネジメントの7原則、品質マニュアルとPDCA)、JIS規格の検索方法、ISOマネジメントシステムの整合化、プロジェクトマネジメントの手引きなどについてまとめています。
「品質マニュアル」と関連規定
ISO9000シリーズ2015年版の品質マニュアルと関連規定の作成例です。小さい会社でプロジェクト方式で製品開発をしているメーカー(製造業)を想定し、安全管理を含めてポイントなどを加えて作りました。また、このブログでは情報セキュリティについても説明しています。
マネジメントレビュー
ISO(品質マネジメント)のマネジメントレビューの内容は、社長さんが経営判断として実はやっています。せっかくのISO9001です。顧客満足と継続的改善を会社の成長に利用しましょう。
内部監査の活用と監査員教育
ISO9000の内部監査員を教育する際のはじめの一歩、営業系や技術系の内部監査員の育て方、内部監査チェックリストの作り方と見直し方、リモート内部監査、内部監査を活用するためのヒントについてまとめています。
教育・訓練
ISOの認証取得後は品質マニュアルや規定通りの運用や記録の作成が主となりますが、しだいに会社の目標を達成するために、何をするか、部署や個人の力量のレベルアップが必要となり、OJTを含む教育・訓練が重要になってきます。ここでは、教育・訓練に関する記事をまとめています。
就業規則とテレワーク
労働基準法では常時10人以上の従業員がいる場合、就業規則を作成し労働基準監督署に提出しなければなりません。厚生労働省のモデル就業規則を参考に就業規則やテレワーク就業規則(在宅勤務)を作りポイントなどをまとめました。
ISO(マネジメントシステム)導入と見直しのヒント
ISO(品質マネジメントシステム)の導入について、品質マニュアルの作り方、PDCAや教育訓練について説明しています。一般的になじみのない内部監査と実はやってるマネジメントレビューについて説明しています。
はじめての品質教育
新しい事業所では組立や出荷に関するクレームが繰り返されており、現場で話を聞くと品質や品質管理についての基本的な知識(常識)を知らないことに気づきました。モノづくりがはじめての社員に教えるテキストを作成しました。QC検定4級も難しいのです。
品質管理入門
品質や品質管理(QC)、ISO9001なら品質マネジメント、改めて「品質って何ですか」「品質管理について教えてください」と聞かれると答えにつまります。品質や品質管理はモノづくりやモノの品質だけでなく、様々な業界や会社での仕事にも使えます。これから品質等を学ぶ人向けに基本を分かりやすく説明します。
DoCAP(PDCA)
PDCAはP(計画)からという思い込みがありませんか?変化の速い今の時代には、まず行動(Do)から始め、小さいPDCAサイクルを速く回します。
内部監査ガイド(内部監査員教育資料)
ISO9000シリーズの内部監査員教育のため作成した「内部監査ガイド」、Kindle版もあります。内部監査を積極的に活用して会社の成長や継続的改善を図ることや、チェックリスト作成の作り方と見直し方などについてまとめています。
安全衛生管理
製造に関するマニュアルのうち、ISOについては「製造管理規定」、安全衛生に関することについては、「安全衛生管理マニュアル」としてまとめています。

航空・宇宙のQMS(ISO9100)

ISO9001改善のヒントになるかと思い改めて学び始めました。

ISO9001と比べISO9100では、適用範囲が広くかつ徹底されるイメージです。

内部監査

内部監査の活用と内部監査員教育

内部監査をうまく使えば、会社を成長(社員のレベルアップ)させることができると考えています。

内部監査を活用するヒントや考え方、内部監査員を実際に育てるためのポイントなどについて以下のページにまとめています。

内部監査の活用と監査員教育
ISO9000の内部監査員を教育する際のはじめの一歩、営業系や技術系の内部監査員の育て方、内部監査チェックリストの作り方と見直し方、リモート内部監査、内部監査を活用するためのヒントについてまとめています。

「内部監査ガイド」

内部監査員教育のために「内部監査ガイド」を作成しました。Kindle本もあります。

Amazonへ:「ISO内部監査の取扱説明書

「品質マニュアル」と「関連規定」

わかりやすさを目指して、「品質マニュアル」と「関連規定」を作りました。

「品質マニュアル」と関連規定
ISO9000シリーズ2015年版の品質マニュアルと関連規定の作成例です。小さい会社でプロジェクト方式で製品開発をしているメーカー(製造業)を想定し、安全管理を含めてポイントなどを加えて作りました。また、このブログでは情報セキュリティについても説明しています。

「わかりやすい品質マニュアルの作り方」

わかりやすい品質マニュアルの作り方、Kindle本もあります。

Amazonへ:「わかりやすい品質マニュアルの作り方

「安全衛生管理マニュアル」

品質マネジメントのうち製造については、ISO9000シリーズの要求事項に関することは、「製造管理規定」にまとめています。

「安全衛生管理マニュアル」は、「製造管理規定」と合わせて使うことを想定し、整理・整頓から各種作業の「作業安全心得」と合わせてまとめています。以下のカテゴリをご参照ください。

安全衛生管理
製造に関するマニュアルのうち、ISOについては「製造管理規定」、安全衛生に関することについては、「安全衛生管理マニュアル」としてまとめています。
スポンサーリンク

品質マネジメントと日々の運用(業務)

お客様からみた品質マネジメントシステムのメリット
あなたは、ISOを取っている会社の製品だからと言って、その商品の品質に間違いがないと思いますか?ここでは、商品や購入先を評価する顧客からみた品質マネジメントのメリットについて説明します。品質マネジメントを知ることは、モノづくりの流れを知るこ...

設計・開発

設計開発と品質マネジメント
技術と営業の境界はあいまいです。ここでは、技術の役割、QCD(品質、価格、納期)の優先順位、前向きな設計者と受け身の設計者、マネジメント、設計開発の流れ(依頼、計画、要求の明確化、変更管理)、設計開発からみたQMSのメリットを説明します。
ISO9000における設計・開発への要求と適用除外について
ISO9000シリーズは、品質マネジメントの中でも設計・開発の部分が優れていると言われています。ここでは、お客様からだけではない設計・開発への要求と、製造を含めた広い範囲で設計・開発について振り返ります。あわせて、ISO:9001での設計・...
ISO9000:品質マネジメントのデザインレビュー(DR)
デザインレビュー(DR)は、設計開発の重要ポイントの1つですが、レビューについての説明に苦労しています。モノづくりの設計開発に関するクレーム、ISO9000のDR、設計・開発とDRの例、要求事項のDR(設計審査)について説明します。
実験とシミュレーションによるモノづくりの継続的改善
モノづくりにシミュレーションは必要不可欠なものとなっています。シミュレーションを含めた製品開発、実験とシミュレーションの重要性、製品開発のトータルコストを下げる取り組み、実験とシミュレーションの連携によるバットの振動解析事例を紹介しています。

就業規則

はかせ
はかせ

今さらながら就業規則について調べてみましたが、労使立場違えば就業規則の作り方も変わるのだろうなと感じています。


スポンサーリンク
内部監査員育成

内部監査の実施:現場での質問方法(聞き方)と観察のポイント

面談しながら質問したり話を聞いたり、記録を確認してメモを残し、事実確認を進めていきますが、会議室と現場とでは違いがあります。内部監査員(リーダー、メンバー)が現場で質問する方法とポイントについて説明します。
内部監査員育成

内部監査の実施:内部監査での質問の仕方(聞き方のポイント)

面談しながら質問したり話を聞いたり、記録を確認してメモを残し、事実確認を進めていきます。簡単そうで難しい内部監査の面談の場で、内部監査員(リーダー、メンバー)が質問する方法について説明します。
内部監査員育成

内部監査の実施:内部監査員が内部監査の面談で行ってはいけないこと

内部監査では面談しながら、記録を録ったり、事実確認やその説明などを行います。簡単そうで難しい内部監査の面談、内部監査員(リーダー、メンバー)が面談で行ってはいけないこと、内部監査候補者をスカウトする時のポイントを説明します。
内部監査員育成

内部監査の実施:内部監査の実施方法「面談、記録、検証」とポイント

内部監査では面談しながら、記録を録ったり、事実確認やその説明などを行います。簡単そうで難しい内部監査の面談、記録、事実確認の説明と、内部監査員(リーダー、メンバー)が面談、記録、事実確認で注意するポイントなどを説明します。
内部監査員育成

内部監査監査員の話し方のヒント:内部監査中の沈黙について

内部監査中に、監査リーダーが沈黙することがあります。時間にして数秒程度なのですが、監査を受けている側だけでなく監査をする側にとっても、緊張が走る時間です。内部監査中に沈黙する理由や沈黙を防ぐ方法などを説明します。
内部監査員育成

内部監査の実施:監査前会議(初回会議)は挨拶から

内部監査は挨拶からはじまります。「初めよければ終わりよし」ともいいますが、自分のペースではじめられる最初の挨拶は重要です。内部監査員(リーダー、メンバー)が内部監査の最初に行う挨拶と心構え、監査をはじめる前に説明することを説明します。
ISOとは

「JISQ9001:2025品質マネジメントシステム-要求事項(追補1)」発行

2025年3月「JISQ9001:2025品質マネジメントシステム-要求事項(追補1)」が発行されました。これは、2024年に発行された気候変動に関する「Amendment 1(Climate action changes)」を基にJISQ9001:2015の追補として発行されたものです。
内部監査員育成

内部監査の準備:内部監査員としての事前準備と心構え

内部監査計画が通知され内部監査がはじまります。内部監査のリーダーやメンバーとして担当する内部監査の事前準備と心構えについて説明します。内部監査対象部署の業務内容や内部監査資料、内部監査チェックリストや質問リストなどの監査直前の最終確認です。
内部監査員育成

内部監査員のための内部監査計画と心構え

内部監査プロセスとして、内部監査責任者が主となる年間プロセスと、内部監査員にとっての内部監査計画について説明します。日常業務における内部監査員としての心構えと内部監査計画通知後の心の準備を含め説明します。
内部監査員育成

内部監査のプロセス:内部監査の計画、実施から総括まで

内部監査プロセスとして、内部監査責任者が主となる年間プロセスと、内部監査員にとっての個々の内部監査プロセスについて説明します。内部監査員の力量向上には、経験だけでなく内部監査での気づきなどを記録できることも必要です。
スポンサーリンク
シェアする
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました