PR

教育・訓練

教育・訓練 教育・訓練

認証取得から次の更新審査までの3年間は、品質マニュアル等のルール通りに必要な記録を残し日常業務を進めることが主となり、運用と規定や帳票等の不整合があれば、適時改訂を進めていきます。

PDCAであれば、次の様な大きなPDCAと大小様々なPDCAを回していきます。

  • マネジメントレビューのアウトプットを品質目標実施計画に落とし込み、内部監査でチェックしてマネジメントレビューのインプットとする大きなPDCA
  • 各部署や大小様々なプロセスのPDCA

これらのPDCAを回すために現在の実力を知る力量評価や教育・訓練を進めていきます。

内部監査では、ルールを守っているかや記録の有無を確認することから、年を重ねると次のような視点が重要になると考えています。

  • ルール順守から業務改善につながるような課題や問題点はないか
  • 規定等のルールを変更する必要性はないか

以下、教育・訓練に関連のある記事をまとめています。

スポンサーリンク

各職種の教育・訓練のヒント

教育・訓練の進め方と力量評価

品質管理の基礎知識

品質管理の基礎知識やモノづくりの心構えについてまとめています。

品質管理入門
品質や品質管理(QC)、ISO9001なら品質マネジメント、改めて「品質って何ですか」「品質管理について教えてください」と聞かれると答えにつまります。品質や品質管理はモノづくりやモノの品質だけでなく、様々な業界や会社での仕事にも使えます。これから品質等を学ぶ人向けに基本を分かりやすく説明します。

モノづくりが初めての方向けのテキストとしてまとめました。

はじめての品質教育
新しい事業所では組立や出荷に関するクレームが繰り返されており、現場で話を聞くと品質や品質管理についての基本的な知識(常識)を知らないことに気づきました。モノづくりがはじめての社員に教えるテキストを作成しました。QC検定4級も難しいのです。

ヒューマンエラー

ヒヤリハットでヒューマンエラーを未然防止
人が原因で起こるからヒューマンエラー。モノづくりに限らず古くて新しい問題でもあります。ここでは、ヒヤリハットからヒューマンエラーを防止するための対策(異常に気づく、手順書やチェックリストの作成)などについてまとめています。

商品企画

営業

営業業務で身に付けていく「営業力」は、営業にだけ必要なスキルではないようです。

営業は、お客様と社内の橋渡し
営業は、お客様から直接要望などを聞き自社に持ち帰り回答するお客様と社内との橋渡しです。担当営業のイメージが会社イメージとなりトラブル対応にも大きな影響を与えます。ここでは営業の役割と顧客満足、目標管理、活動の確認と報告について説明しています。
営業に必要な力量「営業力」は、営業にだけ必要なスキルなのか?
営業職の目標といえば「予算達成」という言葉が浮かびますが、予算達成は必ず達成することを求められる最優先の目標であるともいえます。予算達成のため、会社や営業職は様々な取り組みをしています。営業個人に求められるスキル(力量)について説明します。
営業にとって大切なこと:心構え、知識、営業スキルとマネジメント
営業スキルは営業以外にも重要で必要なスキルです。営業にとって大切なことは、心構え、知識、スキル、マネジメントがあります。営業予算を達成するために必要な、営業知識、営業としての心構え、営業スキル、営業活動のマネジメントについて説明します。

S級営業からマネージャーになると

S級営業から部下のいるマネージャーになりました。まず何をすれば?
お客様からの信頼があり実績も上げているS級の営業さんが、マネージャーになりました。プレーヤーとして営業を続けながら、部下の育成やサポートも仕事の一部となります。S級営業から部下を持つ立場になった営業管理職のISO活動について説明します。

営業力とは交渉力

結果を出す営業と成果を出すコンサルタントに共通な力の1つ交渉力
製品を買う場合見積書で金額を知り、QCD(仕様、価格、納期)を営業と交渉し注文します。営業力には何でも売るスキルのイメージもありますが、営業力は交渉力と考えると営業以外にも必要なスキルであるとわかります。営業力と交渉力について説明します。

営業だけではない、見ざる・言わざる・聞かざる

日光の三猿からの気づき、見ざる、言わざる、聞かざるに学ぶ営業力
日光東照宮の三猿「見ざる・言わざる・聞かざる」から、営業とお客様とのコミュニケーションを想定して、見ること、言うこと(話すこと)、聞くことを説明します。信頼される営業になるには、もう1歩踏み込んで見たり聞いたり話したりすることも必要です。

設計・開発

モノづくりの品質とコストの8割を決める設計と設計者のCAE教育
初めて設計をする場合、OJTの名のもと「過去の類似図面を参考に図面を描いて」と言っていませんか?「モノづくりの設計について何から学べばよいか分からない」という声を聞き、設計初心者が設計で使うCAEシミュレーションについてまとめています。
設計開発と品質マネジメント
技術と営業の境界はあいまいです。ここでは、技術の役割、QCD(品質、価格、納期)の優先順位、前向きな設計者と受け身の設計者、マネジメント、設計開発の流れ(依頼、計画、要求の明確化、変更管理)、設計開発からみたQMSのメリットを説明します。
実験とシミュレーションによるモノづくりの継続的改善
モノづくりにシミュレーションは必要不可欠なものとなっています。シミュレーションを含めた製品開発、実験とシミュレーションの重要性、製品開発のトータルコストを下げる取り組み、実験とシミュレーションの連携によるバットの振動解析事例を紹介しています。
ISO9000における設計・開発への要求と適用除外について
ISO9000シリーズは、品質マネジメントの中でも設計・開発の部分が優れていると言われています。ここでは、お客様からだけではない設計・開発への要求と、製造を含めた広い範囲で設計・開発について振り返ります。あわせて、ISO:9001での設計・...
設計心得(マインドセット):設計に対する考え方や設計への取組み姿勢
設計者から「設計品質が上がらない」「何を意識して設計すればよいのか」などの悩みを聞くことがあります。わかりやすい設計心得の1つにタマデックさんの設計十訓(設計の心得十カ条)があります。営業、調達、製造にも適用できる設計十訓について説明します。
実験屋は実験から。では、設計初心者はCAEを何から始めるだろうか
このブログ記事から「FreeCADで始めるCAE設計入門」と「ハンマリング試験から始めるモード解析入門」をKindle出版しました。本を書きたいとの思いを実現したKindle本の販売実績から売れている理由やCAEと実験との違いを考察します。
ISO9000:品質マネジメントのデザインレビュー(DR)
デザインレビュー(DR)は、設計開発の重要ポイントの1つですが、レビューについての説明に苦労しています。モノづくりの設計開発に関するクレーム、ISO9000のDR、設計・開発とDRの例、要求事項のDR(設計審査)について説明します。
RoHS(ローズ)について相談されてしまったので調べてみました
突然RoHSについて教えてくださいと相談されてしまいましたが、製造管理規定を作るときに少しかじった程度です。改めてRoHS指令について調べましたが、EUで最終製品を販売していなくてもRoHSに関係するという何ともすっきりしない面もあります。

製造・物流

製品検査

製品検査:設計通りモノができ上がっているかの確認
「検査でモノの品質はよくならない」のですが、ここでは製品検査について説明します。メーカーの検査は「設計通りにモノができているかの確認をすること」です。分解しないと検査できないこともあるため、検査までの各プロセスが100%できていることが前提です。

アフターサービス

アフターサービス(技術サポート)
アフターサービスは専門部署がない場合にはお客様との窓口は営業が担当することが多いと思います。発生後の初動が重要なクレーム対応に限らず、アフターサービス、技術サポート(テクニカルサポート)についてまとめています。

情報セキュリティ

モノづくり研修など

はかせ
はかせ

CAEによるシミュレーションは珍しいものではなくなっています。設計初心者やモノづくりは体験からと考え、Kindle本にまとめました。

Amazonへ:「FreeCADで始めるCAE設計入門

Amazonへ:「ハンマリング試験から始めるモード解析入門

スポンサーリンク

ISOやマネジメントシステムについて

品質マネジメントシステムの基本

PDCA:Doから始めるPDCA

基本的な用語

ISO導入時の教育

品質マニュアルや規定見直し

その他

ISO規格(JIS規格)の検索方法

ISO9000シリーズ等のJIS規格と「JIS検索」について
ISO9000シリーズ品質マネジメントシステム要求事項等とJIS規格を検索方法について説明します。「JISQ9004組織の持続的成功のための運営管理−品質マネジメントアプローチ」の「付属書A(参考)自己評価ツール」の自己採点はお勧めです。

ISOマネジメントシステムの整合化

個人の力量を上げるために

知識や経験の増やし方

知識や経験のある人とない人との違いと知識や経験の増やし方
仕事に限らず自分の知識や経験がどの程度かを知ることは意外に難しいもので、他人の知識や経験に驚いたり、感心したり、助けられたりすることもあります。知識や経験があるとはどの様なことなのか、知識増やしたり深めたり経験を積むことについて説明します。

スポンサーリンク
教育・訓練

日光の三猿からの気づき、見ざる、言わざる、聞かざるに学ぶ営業力

日光東照宮の三猿「見ざる・言わざる・聞かざる」から、営業とお客様とのコミュニケーションを想定して、見ること、言うこと(話すこと)、聞くことを説明します。信頼される営業になるには、もう1歩踏み込んで見たり聞いたり話したりすることも必要です。
教育・訓練

設計心得(マインドセット):設計に対する考え方や設計への取組み姿勢

設計者から「設計品質が上がらない」「何を意識して設計すればよいのか」などの悩みを聞くことがあります。わかりやすい設計心得の1つにタマデックさんの設計十訓(設計の心得十カ条)があります。営業、調達、製造にも適用できる設計十訓について説明します。
教育・訓練

結果を出す営業と成果を出すコンサルタントに共通な力の1つ交渉力

製品を買う場合見積書で金額を知り、QCD(仕様、価格、納期)を営業と交渉し注文します。営業力には何でも売るスキルのイメージもありますが、営業力は交渉力と考えると営業以外にも必要なスキルであるとわかります。営業力と交渉力について説明します。
教育・訓練

S級営業から部下のいるマネージャーになりました。まず何をすれば?

お客様からの信頼があり実績も上げているS級の営業さんが、マネージャーになりました。プレーヤーとして営業を続けながら、部下の育成やサポートも仕事の一部となります。S級営業から部下を持つ立場になった営業管理職のISO活動について説明します。
教育・訓練

営業にとって大切なこと:心構え、知識、営業スキルとマネジメント

営業スキルは営業以外にも重要で必要なスキルです。営業にとって大切なことは、心構え、知識、スキル、マネジメントがあります。営業予算を達成するために必要な、営業知識、営業としての心構え、営業スキル、営業活動のマネジメントについて説明します。
教育・訓練

営業に必要な力量「営業力」は、営業にだけ必要なスキルなのか?

営業職の目標といえば「予算達成」という言葉が浮かびますが、予算達成は必ず達成することを求められる最優先の目標であるともいえます。予算達成のため、会社や営業職は様々な取り組みをしています。営業個人に求められるスキル(力量)について説明します。
教育・訓練

知識や経験のある人とない人との違いと知識や経験の増やし方

仕事に限らず自分の知識や経験がどの程度かを知ることは意外に難しいもので、他人の知識や経験に驚いたり、感心したり、助けられたりすることもあります。知識や経験があるとはどの様なことなのか、知識増やしたり深めたり経験を積むことについて説明します。
教育・訓練

新人社員研修:ISOは会社のルールの一部、特別なことではありません

モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。ISOというと何か特別のルールの様に思うかもしれませんが、品質マニュアルや関連規定は会社のルールの一部です。
教育・訓練

新入社員研修:DoからはじめるPDCAによる品質改善と業務改善

モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。ISOや品質マネジメントと一緒に出てくるPDCA、業務改善や品質改善だけでなく、スキルアップにも応用できます。
教育・訓練

新入社員研修:品質方針・品質目標と部署の品質目標計画と教育・訓練

モノづくりメーカーの新メンバーとして仲間に加わると新入社員研修があります。新入社員計画の内容や進め方はそれこそ会社により様々です。会社のビジョンと品質方針・品質目標、部署の品質目標計画や教育・訓練との関係について説明します。
スポンサーリンク
シェアする
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました